2019年02月

2019年02月27日

お教室再開と3月の臨時開講日のお知らせ

1ヶ月間、お教室をお休みさせていただきましたが、3月から通常通りに開講します。
また、臨時開講日を追加いたしました。ごきぼうのかたは、ご連絡くださいませ。

臨時開講日
3月2日(土)   午後の部 (満席)         夕方の部(満席)
    17日(日)   午後の部  (残2席)      夕方の部(残2席)

以上、よろしくお願い申し上げます。



fashionkoubou at 15:59|Permalinkclip!

2019年02月23日

私のものづくりの相棒たち ー16ー

まだまだご紹介したいものは沢山ありますが、今回で終わりにいたします。
写真上段は、ミシンオイル・ベンジン・アルコール・シミ抜き剤・シリコン・剥離剤・一時硬化スプレー・ほつれ止め・静電防止スプレー等々
下段は左からカッターマット(ビ二板もあります)・ルレット・ソフトルレット・ダブルルレット・ヘラ・各種見本帳(糸・ファスナー・裏地等)


4EA2C2FB-9BCF-4A3D-B082-4772541DDD05



fashionkoubou at 13:18|Permalinkclip!

2019年02月22日

私のものづくりの相棒たち ー15ー

今までご紹介していないお道具と材料です。
上段左から
ハサミとピンセットー  迷子になるため各ミシンやロックミシンに備え付けてあります。
マグネットピンケース・平織りテープ・紐通し(2種)・スクリューポンチ・ノミ・ロールカッター・ループ返し・スラッシュキルトカッター・スピンテープ
中段左から
机上くけ台とかけはり(和裁の道具)・バイアステープメーカー・目打ち(ボールポイント・なめらか・千枚通し等)・毛抜
下段左から
小バサミ・握りバサミ・リッパー・ボビンホルダー・工業用ミシン針各種・ミシンアタッチメント各種



B53E513C-714E-4B19-9791-A493BE805B08



fashionkoubou at 12:13|Permalinkclip!

2019年02月21日

私のものづくりの相棒たち ー14ー

今日はウェイツのお話です。
某国会議員のスーツ姿、見ただけで高級仕立てだということがよくわかる方が。。。
特にパンツがあのように美しいシルエットにできるのは裾にウェイツを入れてあると思われます。
ウェイツは、身近なものではカーテンの裾に入っています。裾にウェイツが入っていることにより、美しいドレープや風になびいた時の美しいラインが出るのだと思います。
下記の写真のチェーンも同様の効果があります。
さて、今回の写真はシャネルのオートクチュールコレクションです。
コートの裾にゴールドのチェーンが見えます。
これを縫い付けることにより、裾が安定し美しいシルエットを作っているのです。
最近は、このようなお仕立てを見るチャンスはほとんどありませんが・・・ご参考までに!

FF22B618-E3FF-4D11-98FE-2ED78A13B44F

 


fashionkoubou at 18:42|Permalinkclip!

2019年02月20日

私のものづくりの相棒たち ー13ー

洋裁で使う細々とした道具や材料です。
左上は、クルミボタンを作る道具と材料。
左下は、レース・伸びどめテープ各種・ファスナー各種・面ファスナー。
右上は、肩パッド各種。
右中は、ベルト芯・ゴムテープ・ゴムベルト。
右下は、シルク糸・刺繍関係・ウェディング関係・ろうけつ染・絞り道具・アートフラワー関係等々です。



9AF8D2DA-B1C5-4103-8643-F4E0CF51E544



fashionkoubou at 20:43|Permalinkclip!

私のものづくりの相棒たち ー12ー

前回のー11ーに続き、アイロンがけにあると便利な万十です。
お教室には、丸万(中)・丸万(小)・肩万・袖万があります。
どれも働きものの万十たちです。


0E56CE1D-C26A-421D-B0AE-96B85BC7CED2



fashionkoubou at 13:19|Permalinkclip!

私のものづくりの相棒たち ー11ー

前回は仕上げ馬等をご紹介いたしましたが、ー11ー ではやはりアイロンがけの時にあると役に立つ仕立て用具のご紹介です。
左下は、カツラ材でできているものです。
テーラーボード・将棋・Hボード(ポイントプレッサー)・腕木・羽子板2種です。どれもアイロンがけにあると綺麗に仕上がります。
左中の刷毛に水を含ませ縫い代の裏側からアイロンをします。その後すぐに羽子板で押さえ水分を取ってあげるのです。
写真右はピンボードです。ベルベット・別珍・コール天等毛足のある素材の時に当ててアイロンをかけます。
小さく細長いもの(44×7)が一般的です。下の物は特大です。
小のピンボードのとなりは、ベルベットクロスです。ピンボードには少々劣りますが、これでも十分です。



AEA2A29E-0A5E-49FD-9E53-61395DAB7DB8



fashionkoubou at 08:30|Permalinkclip!

2019年02月19日

私のものづくりの相棒たち ー10ー

洋裁をする上で大切なことがいくつかありますが、まずはパターンと仮縫い、もちろん良いミシンを使うこと(弘法筆は選びます‼️)、それにアイロンがけです。
どんなに良いカットでも、どんなにきれいに縫えていても、アイロンがけで手を抜くと仕上がりが今ひとつに・・・
というわけで、アイロンがけのお道具 仕上げ馬です。
使いやすいのは中段の写真の仕上げ馬9号と肩馬です。
上段の馬は特大で、長さが80cmくらいあります。下段はジャネット袖馬です。



E8401968-B0E8-4CC1-AEE0-A3CADA790B36



fashionkoubou at 21:21|Permalinkclip!

2019年02月18日

私のものづくりの相棒たち ー9ー

今回は、職業用ミシン・工業用ミシン・コンピューターミシンです。
左上は、家庭用ミシンですがパソコンソフトを入れて文字や自分でデザインした絵まで刺繍できます。
右上は裾上げミシン、左下は職業用ジグザグミシンで千鳥縫いもできます。
右下は、偏平平型ヘッドミシン(カバーステッチミシン)で、糸は1本から5本まで様々な縫い方ができます。


E258A4AD-DDFE-437E-A73A-BA18F2B6B1C7



fashionkoubou at 22:42|Permalinkclip!

2019年02月17日

私のものづくりの相棒たち ー8ー

今日は、ロックミシンをご紹介いたします。
私の学生の頃、ロックミシンは2本糸だったと記憶しております。現在は、4本ロックが当たり前の時代に・・・
お教室では、3本・4本・巻きロックに分けています。
頻繁に使用しない糸は、糸分け機で分けて使用します。 #30(ボタンホール用)・#50#60(ニットをロックで縫い合わせ、普通のロック用に)・#90(巻きロック用)です。糸はスパン糸、巻きロックには上下ルーパーまたは上ルーパーにウーリー糸を使います。


48C13E70-9551-4506-A947-78E716732E49



fashionkoubou at 11:07|Permalinkclip!

2019年02月16日

私のものづくりの相棒たち ー7ー

今回からは、洋裁で使う様々なお道具のほか、和裁の道具とか編み物の道具等々も登場します。
どれも、あると便利なスグレモノです。
それぞれの用途に近いものをご紹介してまいります。
写真の道具は、採寸・製図等に使うものさし類です。
直尺(60cm、1/2・1/4・1/8・1/16・1/32、2/3・1/3・1/6・1/12・1/24の縮尺になったものさしです。)
直角定規(縮尺がついています。)
衣類ルーラー、ノギス(スライディングゲージ)
身体の厚み計測器、肩落度計測器 
メジャー、錘のついたメジャー(床上がりを測れるスグレモノです。)


14B2C751-BB84-4520-8E3D-F52E748B46AA



fashionkoubou at 18:31|Permalinkclip!

2019年02月15日

私のものづくりの相棒たち ー6ー

いよいよ完成です。
最後にボタンホールをして、ボタンをつけます。
完成した服は、検針器で針が残っていないかの確認をしましょう!
さあ、お召しいただいて写真をパチリ📷

#洋裁教室#ファッション工房sakurako
#東京#日野市#京王線#高幡不動駅前
#完成
#ボタンホールミシン
#ボタン
#ボタンつけ糸
#検針器
#照明
洋裁では、実に沢山のお道具を使います。
次回からは様々なお道具をご紹介してまいります。



11678F4F-1D60-48D0-B773-F2261252FBD9


fashionkoubou at 12:56|Permalinkclip!

2019年02月13日

私のものづくりの相棒たち ー5ー

仮縫いが終わりました。補正がありましたら修正し裏地をカットです。一般的に裏地は伸縮性のないものが多いので、縫い代を多めにとり印通りにしつけをし、裏にゆとりができるよう印の外側を縫います。特に袖下は多めにとります。表地も補正し本縫いです。ミシンがけをしたら、アイロンをその都度かけます。これを怠ると後でアイロンがけをしても、綺麗に仕上がりません。 
写真は、裏地・職業用ミシン・家庭用ミシン(60年前小学生の時買って貰ったもので、家庭用ミシンの好きな方はこれで縫います。)・ロックミシン・ミシン糸(60番、90番、ファイン、レジロン)


A947F2A5-8E02-4E7D-9A00-2885D932B872



fashionkoubou at 20:24|Permalinkclip!

2019年02月12日

私のものづくりの相棒たち ー4ー

前回 カットが終わり接着芯も貼れました。
次はカットしたお生地に切躾をします。しつけ糸2本どりでチャコの上に一目落としで縫います。小さくすくい、交差するところは必ず✖️になるようにします。写真右下は、切躾ミシンです 。切躾の間を切り、余分な糸も切りアイロンで裏から押さえます。仮縫いの準備のため、しつけ糸で組み立てます。衿等は、薄手のお生地には厚手シーチング、厚手にはダック芯が良いと思います。
組み立てた服をお召しいただきます。この時、参考にしたファッション雑誌や写真等をご覧いただきながら、仮縫いいたします 。この時、ポケットの位置とか身頃のシェイプ具合等もチェックし、ボタンも決めると良いでしょう。
写真のボタンは、毎年アメリカNYで購入してまいります。
余談ですが・・・NYにいらしたら、コネチカットまで足をのばしてみてください!
息子の店です。   https://www.house-of-yoshida.com/


79E9BB93-69CF-44B2-90C2-13280116F682



fashionkoubou at 11:34|Permalinkclip!

2019年02月10日

私のものづくりの相棒たち ー3ー


今回はいよいよお生地のカットになります。地直ししたお生地を中表ににして裁断台の上に地の目を揃えて置きます。この時、柄合わせ(模様の上下、柄の間隔等、チェック・ストライプ)、生地の毛並み上下、特にベルベット・別珍・コーデュロイ等は逆毛に裁ちます。ベロアは毛足の長いものが多いので撫で毛に裁つことが多いです。お生地の上にパターンをのせ、チャコで印つけをします。シルクピンでとめ縫い代を2〜2.5cmくらいつけてカットします 。
次に接着芯をカットし、アイロンで接着です。麻・綿は芯地のザラザラの面を生地の裏にフワッとのせ霧を吹き当て布をしてアイロンをかけます。芯をピタッと伸ばして貼るとお生地が縮みます、ウール地なども麻・綿に準じます。
アイロンを当てるときは、隙間ができないように半分くらい重ねて貼ることと、こすらず上から垂直に1ヶ所10秒くらい時間をかけておさえて下さい。
お生地のカットと芯貼りに必要なお道具は、文鎮・ハサミ・シルクピン・チャコ・霧吹・アイロン等です。


B7348D0A-1A1E-4C3F-B545-C3A4CBAA5CF0


fashionkoubou at 18:02|Permalinkclip!

2019年02月08日

ものづくりの相棒たち ー2ー

パターンが出来ましたら、次はお生地の地直し(じのし)をします。はじめにお生地の切り口を真っ直ぐにし、綿や麻のお生地は水通しをして陰干か、霧吹でタップリ水をふきかけ大きめのビニール袋にいれる。
ウールなどはタップリ霧吹きをしてお生地に十分に水をしみこませた後、歪みを直しアイロンをかけます。最近はバキュームアイロン台もありますが、スチームの穴のないアイロンがあれば大丈夫です。
この作業を怠ると、仕上がった服が型崩れをしたりする原因となります。




EB0F6A12-48C1-4187-8314-A43DC2B78B90



fashionkoubou at 22:01|Permalinkclip!

2019年02月07日

ものづくりの相棒(名脇役)たち

2月いっぱいは、3月からの復帰に向けて自宅で頑張ります。この間、洋裁で使用する様々な道具をご紹介していこうと思っております。弘法筆を選ばずとはいうものの、やはりお道具は選んで使っていかなければ仕上がりが今一つという事にも・・・大学を卒業して直ぐにオートクチュール店に就職し以来今日までオーダー一筋の生活をしてまいりました。今月はものづくりの相棒をご紹介してまいります。
今回はパターン製作にかかせない道具たちです。
直尺これは一番の優れものです。(1/2、1/4、1/8・・・、2/3、1/3、1/6・・・)寸法がたちどころに縮尺で測れるんです。三角定規、コンパス、分度器、肩落度測定器、身体の厚み測定器、メジャー等々です。
8EC5D20D-B1DF-4BAD-8539-8CF639FBFD5A


fashionkoubou at 10:15|Permalinkclip!

2019年02月02日

今日のランチでした

今日のランチでした。
ご飯 ・八宝菜 ・春巻・ ポテトとハムの胡麻酢 ・フルーツ(パイナップル)      
今回で、夕食・朝食 ・ランチと1日分のお食事でした。 毎回、とても美味しいですよ!
お食事の紹介は今回で終わります!




3936FB2E-4009-42C7-98DD-FD5E0E4461F8



fashionkoubou at 13:10|Permalinkclip!

お教室の新しいノート出来ました

引き出しに入りきらないほど沢山あったお教室のノート、昨年末ついに最後の一冊が・・・
今度は自分で製作して見ようと、厚紙や中綴じ用のホッチきsrを買い込みノート作りに挑戦してみました。
A6サイズのノートが完成いたしました。
生徒さんには毎回このノートをご持参いただき、受講印をお押しします。
午前・午後・夕方の3コマ、各回の定員は3名までで落ち着いてご受講いただけます。
なお、2 月は1ヶ月休講させていただいております。
3月から通常通り開講いたしますので、よろしくお願い申し上げます。

8849B823-FDE4-4683-AB58-23B6D8D1BDE3



fashionkoubou at 11:09|Permalinkclip!

朝食

朝食
ご飯・味噌汁(ワカメ・玉ねぎ)
厚揚げ煮(厚揚げ・カブ・人参)
五目煮豆
小松菜のわさび和え
牛乳
今朝も美味しくいただきました😋😋

A5844470-D116-455E-833C-65BAE2454056




fashionkoubou at 09:07|Permalinkclip!

2019年02月01日

入院

今日、慶應義塾大学病院に入院いたしました。
晩ご飯、美味しくいただきました😋😋
ご飯・コンソメスープ(人参とタマネギ)・海老フライ(スパゲッティ・キャベツの千切り)・カリフラワーとパプリカのピクルス・フルーツ(キウィ)


46F0D61A-DD13-47AF-9F07-8FE86B4E673C



fashionkoubou at 19:11|Permalinkclip!