2012年11月
2012年11月27日
またまた首がぁ〜
3年ほど前になりますが、首の廻旋から何とか解放されたと思っておりましたら、今回またまた肩こりと首の痛みに・・・
ベッドから起き上がる時が一番つらいんです。首から頭のてっぺんまで激痛が・・・
それも前回と同じ方の首です。
整形外科に行きましたら、レントゲンやら骨粗鬆症の検査やら、まとめて全部の検査に。
その結果、骨粗鬆症は正常領域・骨量減少領域を通り越して、骨粗鬆症領域の下の方に・・・
『 転んでは駄目だよ! 』 ですって・・・なんと悲しい。。。首の痛みに、こんなおまけまでついちゃって。。。
首の方は、前回H18.1月から丸3年。整体に行ったり、ペインクリニックに行ったり、医科歯科大に顎関節症の検査にも行ったりと、それはそれは痛くて大変でした。
そのために、車もバックモニターのついているものに買い替えと、それも大変。
今回もまたまた大変なことに・・・なんて考えていたのですが、
整形外科の先生が、トリガーポイント注射をしてくださいました。
なんていうことでしょう
痛みがぴったりと治まりました。注射も、週に2回くらいは大丈夫とのこと。
(ペインクリニックには30回近く通いましたが、たった1回、それもたった2時間の効き目でした。)
痛みが治まったら、やはり何が原因なのか色々考えましたが、思いついたのは「歯のくいしばり」と「歯ぎしり」でした。
というのも、近頃、物を噛んだときに左右の歯の当たり方が少し違ってきている感じがするんです。(噛み合わせです。)
そこで、いま歯医者さんに行って調整していただいています。
これで首もよくなるのではと、期待しているのですが・・・
乞うご期待!! と、自分に言っているところです。
ベッドから起き上がる時が一番つらいんです。首から頭のてっぺんまで激痛が・・・
それも前回と同じ方の首です。
整形外科に行きましたら、レントゲンやら骨粗鬆症の検査やら、まとめて全部の検査に。
その結果、骨粗鬆症は正常領域・骨量減少領域を通り越して、骨粗鬆症領域の下の方に・・・
『 転んでは駄目だよ! 』 ですって・・・なんと悲しい。。。首の痛みに、こんなおまけまでついちゃって。。。
首の方は、前回H18.1月から丸3年。整体に行ったり、ペインクリニックに行ったり、医科歯科大に顎関節症の検査にも行ったりと、それはそれは痛くて大変でした。
そのために、車もバックモニターのついているものに買い替えと、それも大変。
今回もまたまた大変なことに・・・なんて考えていたのですが、
整形外科の先生が、トリガーポイント注射をしてくださいました。
なんていうことでしょう

痛みがぴったりと治まりました。注射も、週に2回くらいは大丈夫とのこと。
(ペインクリニックには30回近く通いましたが、たった1回、それもたった2時間の効き目でした。)
痛みが治まったら、やはり何が原因なのか色々考えましたが、思いついたのは「歯のくいしばり」と「歯ぎしり」でした。
というのも、近頃、物を噛んだときに左右の歯の当たり方が少し違ってきている感じがするんです。(噛み合わせです。)
そこで、いま歯医者さんに行って調整していただいています。
これで首もよくなるのではと、期待しているのですが・・・
乞うご期待!! と、自分に言っているところです。
2012年11月20日
七五三の着物 完成!!
お嬢さんからのリクエストで、お孫さんに手織りのお生地でお着物の仕立てをはじめられた H さん。
最初は、3歳児のお被布と着物。
珊瑚樹で染めたお生地で、オレンジがかったサーモンピンクです。裾回しは鹿の子絞りのお生地に。
そして、濃い目のクリーム色に染め上ったお生地でお被布が完成。
3歳のお孫さんは、試着したらニコニコ
だったそうです。
次に、5歳児のお孫さんの着物と羽織。
着物地は、グレーイッシュベージュ。
半襟には、紺色の鹿の子絞り。
羽織はからし色の縮緬で、羽裏は獅子の模様の古布にしました。
10月半ばからは、午前の部に月・火・木・金といらして、丸1ヶ月。
今朝、完成いたしました。
25日に、七五三のお詣りををなさるとのこと。
めでたし めでたし
おめでとうございました
洋裁教室ですが、以前は学校教材の 「 浴衣 」 をお教えしたことも ・ ・ ・
今回は、ちょっと大作でした。
無事に完成して、ホッといたしました。
最初は、3歳児のお被布と着物。
珊瑚樹で染めたお生地で、オレンジがかったサーモンピンクです。裾回しは鹿の子絞りのお生地に。
そして、濃い目のクリーム色に染め上ったお生地でお被布が完成。
3歳のお孫さんは、試着したらニコニコ


次に、5歳児のお孫さんの着物と羽織。
着物地は、グレーイッシュベージュ。
半襟には、紺色の鹿の子絞り。
羽織はからし色の縮緬で、羽裏は獅子の模様の古布にしました。
10月半ばからは、午前の部に月・火・木・金といらして、丸1ヶ月。
今朝、完成いたしました。
25日に、七五三のお詣りををなさるとのこと。
めでたし めでたし
おめでとうございました

洋裁教室ですが、以前は学校教材の 「 浴衣 」 をお教えしたことも ・ ・ ・
今回は、ちょっと大作でした。
無事に完成して、ホッといたしました。