2011年07月
2011年07月31日
そば屋の風鈴 !?
毎日新聞の夕刊。
楽しみにしているものがあるんです。
その一つは、1面の右下に載る 『 数独 』
そしてもう一つが、毎週金曜日の 『 クロスワード 』 と、週替わりで掲載される各種パズルや図形の問題。
昨日は、『 クロスワード 』 の問題に
「 ― ちゃんりんそば屋の風鈴 」 ・・・
そば屋の風鈴というのは聞いた事がありましたが、意味はおぼろげでした。
さっそく調べたところ、
まぁ
決まり文句だったなんて・・・
知りませんでした。
さっそくダーリンに聞いてみたら、深い意味は判らないけど聞いたことはあるそうな。
そうしたら、もう一つ。
あっはっは・・・ 「 床屋の七輪あっぱっぱ 」 って聞いたことがあるっていうんです。
ええっ
そんなのもあるのぉ〜
ということで、さっそく調べてみたのですが、みつかりませんでしたぁ。
あはは、意味は判らずじまいですが、これはちょっと調べなくちゃだめかしらん ?
楽しみにしているものがあるんです。
その一つは、1面の右下に載る 『 数独 』
そしてもう一つが、毎週金曜日の 『 クロスワード 』 と、週替わりで掲載される各種パズルや図形の問題。
昨日は、『 クロスワード 』 の問題に
「 ― ちゃんりんそば屋の風鈴 」 ・・・
そば屋の風鈴というのは聞いた事がありましたが、意味はおぼろげでした。
さっそく調べたところ、
「親ばかちゃんりん」という言葉を時々耳にしますが、これは「親ばかちゃんりん、そば屋の風鈴」と続くきまり文句で、盲目的に子供をかわいがる親の様子を揶揄した言葉。ではなぜ「親ばか」=「そば屋の風鈴」なのでしょう。屋台のそば屋がたくさん登場した江戸の頃、衛生的でタネモノを加えたそば屋がかけそば一辺倒で不衛生な「夜鷹そば」と混同されぬよう屋台の四隅に風鈴をぶらさげ「風鈴そば」として売り出しました。季節はずれに冬でも鳴っているこの風鈴のとんちんかんな様子が親ばかと同じであると表現されたのです。ちなみに当時、風鈴そばは売り声なしに風鈴の音だけでお客を集めていました。騒音などとは無縁な静かな時代に響きわたるそば屋の清新な風鈴の音・・・現代によみがえって欲しいものの一つであります。
まぁ

知りませんでした。
さっそくダーリンに聞いてみたら、深い意味は判らないけど聞いたことはあるそうな。
そうしたら、もう一つ。
あっはっは・・・ 「 床屋の七輪あっぱっぱ 」 って聞いたことがあるっていうんです。
ええっ

そんなのもあるのぉ〜

ということで、さっそく調べてみたのですが、みつかりませんでしたぁ。
あはは、意味は判らずじまいですが、これはちょっと調べなくちゃだめかしらん ?
2011年07月30日
クルミボタンのオーダー
注文してあったクルミボタンを受け取りに、新宿のオカダヤまでいってきました。
普通のクルミボタンなら自分のところで作れるのですが、ロータスクルミボタンという、二重になったボタンを注文したんです。
内側の生地と、外側の生地を変えて作るとちょっとおしゃれなボタンが出来るんですよ。
例えば、内側に模様(チェックやプリント模様)、外側を無地にしたりと・・・
それが・・・
受け取りの際、今回は内側のお生地と外側のお生地が違うものでお受けしましたが、次回からは内側も外側も同じお生地でお願いしますといわれちゃったんです。
どうもトラブルがあったようなんです。
もしかしたら、内側と外側のお生地を逆にしてしまったのかもしれませんね。
でもどうなんでしょう? こんなに素敵なボタンが出来るのに、それをお生地を間違えただけで、生地を違えたボタンは作れないなんて・・・がっかりしています。
打ち具があれば工房でも作れるんではないかしらん、なんて思うのですが・・・
それが、打ち具を探してもないんです。
次からは、孝富さんとかどこか別のところを探さなくてはなりませんね。
それにしても、残念

普通のクルミボタンなら自分のところで作れるのですが、ロータスクルミボタンという、二重になったボタンを注文したんです。
内側の生地と、外側の生地を変えて作るとちょっとおしゃれなボタンが出来るんですよ。
例えば、内側に模様(チェックやプリント模様)、外側を無地にしたりと・・・
それが・・・
受け取りの際、今回は内側のお生地と外側のお生地が違うものでお受けしましたが、次回からは内側も外側も同じお生地でお願いしますといわれちゃったんです。
どうもトラブルがあったようなんです。
もしかしたら、内側と外側のお生地を逆にしてしまったのかもしれませんね。
でもどうなんでしょう? こんなに素敵なボタンが出来るのに、それをお生地を間違えただけで、生地を違えたボタンは作れないなんて・・・がっかりしています。
打ち具があれば工房でも作れるんではないかしらん、なんて思うのですが・・・
それが、打ち具を探してもないんです。
次からは、孝富さんとかどこか別のところを探さなくてはなりませんね。
それにしても、残念


2011年07月29日
ヘアマニュキュア
近頃、ずいぶん白髪が増えちゃって・・・
昨年暮れあたりからマニュキュアをしてもらっています。
これが、とても気に入っています。
茶色で白髪の部分にちょっとメッシュを入れて、全体をヴァイオレットにしてくださるんです。
白髪がほんのりヴァイオレットに染まり、なかなかのものなんです。
ところが最近、一部分だけ白髪が増えてしまい、黒髪の部分が妙に目立ち始め ちょっとアンバランスに・・・
そこで昨日は、その黒い部分をメッシュにしてくださいました。
なんと、金髪なるっていうんです・・・
『 日本人はブリーチすると黄色くなるんですよ。ハクハツにはなかなかならないんです。 』
『 まぁ〜
』
『 北欧の人は赤くなるらしいですよ! 』
『 あらぁ〜
』
というわけで、黒髪が密集している部分をちょっとだけメッシュに・・・
ほんとうに少しだけなんですが、ずいぶん軽い感じになって、バランスがとれました。
余談ですが・・・
お教室にいらしている最高齢(92歳)のおばあちゃまは、それはそれは美しい真っ白な髪の毛なんですよ。
なろうと思ってもなれるものではないんですね
昨年暮れあたりからマニュキュアをしてもらっています。
これが、とても気に入っています。
茶色で白髪の部分にちょっとメッシュを入れて、全体をヴァイオレットにしてくださるんです。
白髪がほんのりヴァイオレットに染まり、なかなかのものなんです。
ところが最近、一部分だけ白髪が増えてしまい、黒髪の部分が妙に目立ち始め ちょっとアンバランスに・・・
そこで昨日は、その黒い部分をメッシュにしてくださいました。
なんと、金髪なるっていうんです・・・
『 日本人はブリーチすると黄色くなるんですよ。ハクハツにはなかなかならないんです。 』
『 まぁ〜

『 北欧の人は赤くなるらしいですよ! 』
『 あらぁ〜

というわけで、黒髪が密集している部分をちょっとだけメッシュに・・・
ほんとうに少しだけなんですが、ずいぶん軽い感じになって、バランスがとれました。
余談ですが・・・
お教室にいらしている最高齢(92歳)のおばあちゃまは、それはそれは美しい真っ白な髪の毛なんですよ。
なろうと思ってもなれるものではないんですね

2011年07月26日
写真講習!?
午後、予約のキャンセルがあり時間が空いたので、急遽私の写真の師匠(!?)に連絡をとったところ、ご在宅でした。
まぁ、なんてラッキーなんでしょう!!
さっそく、いらして下さいました。
カメラ購入の際、アドバイスをいただいたんです。
ずいぶん撮影したのですが、ちっとも上達しなくて・・・
当面の目標は、小物の撮影と、洋服の撮影なのですが・・・
初歩の初歩から、もう一度教えていただきました。
まずは、小物です。

少しは上達したかしらん?
絞りとか、明るさを少し変えただけでも、こんなに変わるんですよ!!
驚きました。

さて、次は服の写真です。
これは、着物のリメイク作品です。
娘時代のかわいい羽織ですが、ワンピースにするとなかなか素敵ですよね!!
プレタのサイズですと、9号くらいになると思います。
アートフィルターのファンタジックフォーカスで撮りました。

何でもそうでしょうが、奥が深くて難しいものですね。
撮って撮って撮りまくらなければ〜
上達はかなり難しそう・・・
まぁ、なんてラッキーなんでしょう!!
さっそく、いらして下さいました。
カメラ購入の際、アドバイスをいただいたんです。
ずいぶん撮影したのですが、ちっとも上達しなくて・・・
当面の目標は、小物の撮影と、洋服の撮影なのですが・・・
初歩の初歩から、もう一度教えていただきました。
まずは、小物です。

少しは上達したかしらん?
絞りとか、明るさを少し変えただけでも、こんなに変わるんですよ!!
驚きました。

さて、次は服の写真です。
これは、着物のリメイク作品です。
娘時代のかわいい羽織ですが、ワンピースにするとなかなか素敵ですよね!!
プレタのサイズですと、9号くらいになると思います。
アートフィルターのファンタジックフォーカスで撮りました。

何でもそうでしょうが、奥が深くて難しいものですね。
撮って撮って撮りまくらなければ〜
上達はかなり難しそう・・・
2011年07月20日
2011年07月09日
2011年07月08日
歌舞伎鑑賞教室とランチ
一昨日は、国立劇場で開催されている歌舞伎鑑賞教室に行ってまいりました。
昨年は、文楽の鑑賞教室でした。
以外や以外、なかなか面白いんです!
今回は、
「歌舞伎のみかた」
解説 尾上 松也
「義経千本桜」渡海屋の場・大物浦の場
出演 尾上 松緑 ・ 坂東 亀三郎 ・ 尾上 松也 ・ 坂東 亀寿 ・ 市川 團蔵 ・ 中村 魁春
中学や高校の学生さん達が沢山来ていました。
時間も短く、字幕も出てとてもわかり易くて、学生さん達にはとても良いと思いました。
こんな風に古典芸能を身近に触れるチャンスを沢山作っていっていただけたらいいですね!!
ランチは、隣のホテル・グランドアーク半蔵門でいただいたのですが、ホテルのパーキングは全部貸切なんです。
こんなことってあるのかしらん?
ずいぶん大きな集まりもあるものだなぁ〜 なんて思っておりました。
途中、トイレにいこうと思いましたら、
レストランのマネージャーの方が、「ちょっと20〜30秒お待ちください!」 と、「・・・?」
「天皇陛下が通られる間だけです。」
というわけで、初めて間近(4〜5m)でお目にかかっちゃいました。
そして、天皇陛下が会釈してくださいました。
テレビで拝見するまんまでしたぁ・・・ あはは、当たり前ですよね!!
それで、やっと貸切のナゾが解けました。
そういえば、やたらと警察官の方が沢山でしたし、
ホテルの入り口では、ホテルマンでもない方が車のドアを開けてくださるし・・・
あはは、? (ハテナ) だったんですぅ〜
でも、開けて下さった方も ? (ハテナ) だったようでしたぁ〜
ふふふ・・・あぁ〜おかしい
昨年は、文楽の鑑賞教室でした。
以外や以外、なかなか面白いんです!
今回は、
「歌舞伎のみかた」
解説 尾上 松也
「義経千本桜」渡海屋の場・大物浦の場
出演 尾上 松緑 ・ 坂東 亀三郎 ・ 尾上 松也 ・ 坂東 亀寿 ・ 市川 團蔵 ・ 中村 魁春
中学や高校の学生さん達が沢山来ていました。
時間も短く、字幕も出てとてもわかり易くて、学生さん達にはとても良いと思いました。
こんな風に古典芸能を身近に触れるチャンスを沢山作っていっていただけたらいいですね!!
ランチは、隣のホテル・グランドアーク半蔵門でいただいたのですが、ホテルのパーキングは全部貸切なんです。
こんなことってあるのかしらん?
ずいぶん大きな集まりもあるものだなぁ〜 なんて思っておりました。
途中、トイレにいこうと思いましたら、
レストランのマネージャーの方が、「ちょっと20〜30秒お待ちください!」 と、「・・・?」
「天皇陛下が通られる間だけです。」
というわけで、初めて間近(4〜5m)でお目にかかっちゃいました。
そして、天皇陛下が会釈してくださいました。
テレビで拝見するまんまでしたぁ・・・ あはは、当たり前ですよね!!
それで、やっと貸切のナゾが解けました。
そういえば、やたらと警察官の方が沢山でしたし、
ホテルの入り口では、ホテルマンでもない方が車のドアを開けてくださるし・・・
あはは、? (ハテナ) だったんですぅ〜
でも、開けて下さった方も ? (ハテナ) だったようでしたぁ〜
ふふふ・・・あぁ〜おかしい
