2011年02月
2011年02月25日
歯医者さん
2〜3日前、歯医者さんの定期検診に行ってきました。
といっても、私が勝手に定期検診としているだけなんですが・・・
実は、歯医者さんが大嫌いなんです。
どこが嫌かといいますと、虫歯を治療する時のあのキーンという機械の音。
でも、嫌だからと行かないでいると、またまた虫歯であの音と遭遇しなければならないし・・・
というわけで、2〜3ヶ月毎に予約して虫歯のチェックと歯のお掃除をしていただくんです。
美容院でそんな話をしていたら、オーナーが僕も虫歯があるんです・・・と、「 聞いていたら、なんだか歯が痛くなりそう・・・それに僕は、笑うと顔がちょっと片側だけ歪むんです! 」
「 ええっ!? それは、早く歯医者さんに行った方がいいわよ!! 」 ってことに。
そういえば、つい先日「 あさイチ 」で、
顔のゆがみと「かみ合わせ」っていうのをやっていたんですが、
ということだそうです。
『 なくて七癖 』
なんて言いますが、知らず知らずのうちにやっている癖ってありますよね。
ちょっと気をつけるだけでも違うかも・・・
気をつけてみましょうか・・・
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/02/21/01.html
といっても、私が勝手に定期検診としているだけなんですが・・・
実は、歯医者さんが大嫌いなんです。
どこが嫌かといいますと、虫歯を治療する時のあのキーンという機械の音。
でも、嫌だからと行かないでいると、またまた虫歯であの音と遭遇しなければならないし・・・
というわけで、2〜3ヶ月毎に予約して虫歯のチェックと歯のお掃除をしていただくんです。
美容院でそんな話をしていたら、オーナーが僕も虫歯があるんです・・・と、「 聞いていたら、なんだか歯が痛くなりそう・・・それに僕は、笑うと顔がちょっと片側だけ歪むんです! 」
「 ええっ!? それは、早く歯医者さんに行った方がいいわよ!! 」 ってことに。
そういえば、つい先日「 あさイチ 」で、
顔のゆがみと「かみ合わせ」っていうのをやっていたんですが、
顔のゆがみは、骨格などの“遺伝的な要因”と、片かみ癖やほおづえの癖といった日常生活の習慣などの“環境的な要因”とが絡み合って生じるものと考えられています。
歯は、歯列矯正治療のように、少しの力でも毎日かけ続けると簡単に動くものです。口の一方だけでモノをかんでしまう片かみ癖やほおづえの癖など、歯にバランスの悪い負担をかける癖や習慣が積み重なると「かみ合わせ」もずれてきます。その結果、顔がゆがんでしまう例は少なくありません。
※気をつけたい癖や習慣
「ほおづえ」「かみ癖」「寝相」「足を組む」などは、かみ合わせのずれを助長する可能性があります。
※咬合(こうごう)関連性頭痛
「かみ合わせ」の研究の専門家である東京歯科大学客員准教授の中村昭二さんの研究で提唱されたもの。
頭の片側にズキンズキンと脈打つ痛みが生じる「片頭痛」や、ギューッと締め付けられるような痛みやずっしりと重い痛みが頭の両側または頭全体に及ぶ「緊張型頭痛」は、かみ合わせのずれが原因で起こるものです。
※中村先生オススメのかみ合わせ簡単セルフチェック法
顔のゆがみはかみ合わせの悪さが原因かもしれません。それを自分でチェックする方法です。
1.上下の歯の中心のずれ
2.かんだ時の音がこもっている
3.口を開け小指を耳に入れて前に押し出す時に「ポコン」と音
なお、上下の歯の中心のずれは、かみ合わせのずれが原因でない場合もあります。
(3)をした時に、「カーン」と高い音がする場合などは、かかりつけの専門医にご相談ください。
※べろ回し体操
口を閉じたまま(口の内側を)ベロをぐるっと大きく一周させます。
凝り固まっている顔の筋肉がほぐれ、顔のゆがみが解消されることが期待できます。
左周りに20回、右周りに20回を1セットで、1日3セット行うのが効果的です。
ということだそうです。
『 なくて七癖 』
なんて言いますが、知らず知らずのうちにやっている癖ってありますよね。
ちょっと気をつけるだけでも違うかも・・・
気をつけてみましょうか・・・
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/02/21/01.html
2011年02月23日
2011年02月22日
2011年02月19日
ピアチエレの閉店
ファッション工房SAKURAKOのリンクの一番最初に掲載の
「 ピアチエレ 」が、今月の25日に閉店になります。
日本のデザイナーの草分け的存在である明治生まれの松崎喜之助氏により昭和21(1946)年に創業されたオートクチュールで、「 ピアチエレ 」 という 名前は画家有島生馬が命名。
また、高松宮妃殿下の御後援のもとに、龍村美術織物、クリスチャン・ディオールとタイアップして、高輪光輪閣で大々的にファションショーを開催しました。当時の顧客は宮家の方々、政財界お歴々の奥様やお嬢様方でした。
・・・そして、
大学を卒業後、どうしても洋裁の道に進みたかった私が、見習いとして就職したお店です。
当時は、オートクチュールの全盛時代。
30数人の従業員の方々が、残業、残業の毎日でした。
華やかな顧客の方々に目を瞠り、
また、お店に入って初めて仕上がった服を目にした時、その出来栄えに感動したことは、今でも脳裏に焼きついております。
エレガントなデザインとカッティングの技術、職人気質の丁寧な手仕事・・・
近頃では忘れさられてしまったことが、今日に至るまで脈々と受け継がれてきておりました。
とても残念でなりませんが、その一分でも伝えていかなければと思っております。
いま、このようにオートクチュールと、お教室を続けていられるのも 「 ピアチエレ 」 で仕事をさせていただいたおかげです。
感謝でいっぱいです。
「 ピアチエレ 」が、今月の25日に閉店になります。
日本のデザイナーの草分け的存在である明治生まれの松崎喜之助氏により昭和21(1946)年に創業されたオートクチュールで、「 ピアチエレ 」 という 名前は画家有島生馬が命名。
また、高松宮妃殿下の御後援のもとに、龍村美術織物、クリスチャン・ディオールとタイアップして、高輪光輪閣で大々的にファションショーを開催しました。当時の顧客は宮家の方々、政財界お歴々の奥様やお嬢様方でした。
・・・そして、
大学を卒業後、どうしても洋裁の道に進みたかった私が、見習いとして就職したお店です。
当時は、オートクチュールの全盛時代。
30数人の従業員の方々が、残業、残業の毎日でした。
華やかな顧客の方々に目を瞠り、
また、お店に入って初めて仕上がった服を目にした時、その出来栄えに感動したことは、今でも脳裏に焼きついております。
エレガントなデザインとカッティングの技術、職人気質の丁寧な手仕事・・・
近頃では忘れさられてしまったことが、今日に至るまで脈々と受け継がれてきておりました。
とても残念でなりませんが、その一分でも伝えていかなければと思っております。
いま、このようにオートクチュールと、お教室を続けていられるのも 「 ピアチエレ 」 で仕事をさせていただいたおかげです。
感謝でいっぱいです。
2011年02月12日
臨時のお教室
昨日今日と、寒くて雪が降っておりましたが、臨時のお教室で賑わっておりました。
ここのところ忙しくて、定期的に臨時のお教室が開催できず、心苦しく思っておりましたが、
今月は、久々に3日間とることができました。
残り、26日(土)の 午後の部・夕方の部の2コマです。
そして 来月は、
19日(土)・26日(土)の 午後の部・夕方の部
各2コマを予定しております。
受講希望の方は、お早めにご連絡くださいませ。
ところで余談ですが、明後14日はバレンタインデー
お嫁さんと孫から、ジジに
プレゼントがぁ〜
その後、お嫁さんの妹さんからもチョコレートの
プレゼントで、ジジの鼻の下はいっそう
長〜く・・・
というわけで、ダーリンは自宅までルンルン
で帰ってまいりました。
ここのところ忙しくて、定期的に臨時のお教室が開催できず、心苦しく思っておりましたが、
今月は、久々に3日間とることができました。
残り、26日(土)の 午後の部・夕方の部の2コマです。
そして 来月は、
19日(土)・26日(土)の 午後の部・夕方の部
各2コマを予定しております。
受講希望の方は、お早めにご連絡くださいませ。
ところで余談ですが、明後14日はバレンタインデー
お嫁さんと孫から、ジジに

その後、お嫁さんの妹さんからもチョコレートの

長〜く・・・
というわけで、ダーリンは自宅までルンルン


2011年02月09日
ミラーレス一眼のカメラ
早朝から、カメラに詳しい知人にご一緒していただき、新宿のヨドバシカメラに行きました。
外に出たら、雪まじりの冷たい雨が・・・
開店と同時に店内に・・・カメラ売り場で知人に教えていただきながらカメラを選び、照明売り場で撮影用バンクライトを購入いたしました。
カメラは、オリンパスE-PL2というミラーレス一眼のカメラです。
仕事場に帰ってから、撮影の仕方(シャッタースピードとか絞りとか)、照明の当て方などを、実際に撮影しながら教えていただきました。
ほんの少しのことで、撮影の仕上がりがこんなにも違うのかと驚きました。
結局、夜の9時過ぎまでずっと教えていただきました。
感謝感謝でした。
次回の更新からは、きっと今までよりは上手な写真が撮れることでしょう。
乞うご期待!! というところでしょうか。
外に出たら、雪まじりの冷たい雨が・・・

開店と同時に店内に・・・カメラ売り場で知人に教えていただきながらカメラを選び、照明売り場で撮影用バンクライトを購入いたしました。
カメラは、オリンパスE-PL2というミラーレス一眼のカメラです。
仕事場に帰ってから、撮影の仕方(シャッタースピードとか絞りとか)、照明の当て方などを、実際に撮影しながら教えていただきました。
ほんの少しのことで、撮影の仕上がりがこんなにも違うのかと驚きました。
結局、夜の9時過ぎまでずっと教えていただきました。
感謝感謝でした。
次回の更新からは、きっと今までよりは上手な写真が撮れることでしょう。
乞うご期待!! というところでしょうか。
2011年02月06日
逆流性食道炎
昨日、どうも胃のあたりの具合が良くないと宣う我が弟が、病院に胃カメラ検査に行ったんです。
結果は、胃はとってもきれいでしたが、食道が荒れているとの事で、逆流性食道炎との診断をされたそうなんです。
帰宅して、「どうも我が家の食生活かな・・・」
なんて宣うので、「
あ〜ら、それは食べすぎよ・・・きっと、私の作る食事が美味しいからなんじゃなぁい?」・・・と、
「どうも、ピロリ菌が一つもないらしいんだよ!」
「まあ、ピロちゃんがいないの?」
お教室でも、ピロリ菌を除菌されたという方がいらっしゃいましたが、ピロリ菌が一つもないというのも大変なんだ・・・
なにはともあれ、大したことがなくてよかったわね、というところですが・・・
また、食生活は、
ということで、
やっぱり規則正しい生活と食事、そして何よりも、ストレスのない生活をすることが大切ですね!!
でも、それって 超
難しいかも〜〜
結果は、胃はとってもきれいでしたが、食道が荒れているとの事で、逆流性食道炎との診断をされたそうなんです。
帰宅して、「どうも我が家の食生活かな・・・」
なんて宣うので、「

「どうも、ピロリ菌が一つもないらしいんだよ!」
「まあ、ピロちゃんがいないの?」
お教室でも、ピロリ菌を除菌されたという方がいらっしゃいましたが、ピロリ菌が一つもないというのも大変なんだ・・・
なにはともあれ、大したことがなくてよかったわね、というところですが・・・
ピロリ菌と逆流性食道炎の関係について、ピロリ菌に感染している人の割合が高い国は逆流性食道炎の患者さんが少ないことが分かっています。これは、ピロリ菌によって胃に炎症が起こると、胃酸の分泌が少なくなるためと考えられています。日本はピロリ菌に感染している人の割合が高い国でしたが、衛生環境が改善してきたことで、その割合は低くなってきました。これが近年、日本で逆流性食道炎が増えたことのひとつの原因と考えられています。
また、食生活は、
・胃液の逆流を起こしやすい食べ物を減らす脂肪分やタンパク質の多い食事をとりすぎないようにすること。
(胃酸を増やしたり胸やけの症状を悪くしたりすることのあるチョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物などはとる量を減らす。)
・腹八分目
・アルコール、コーヒー、緑茶を減らす。
(アルコールは、胃酸の分泌を増やすと同時に、食道下部括約筋をゆるめることが分かっているので、アルコールはできるだけ控える。コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインも、胃酸の分泌を増やす。)
・肥満の解消
(食生活の改善とともに、適度な運動を行い、肥満を解消する。)
・姿勢に注意
(姿勢と逆流性食道炎は深く関係しているので、日中は前かがみの姿勢を避ける。寝る時は、少し上半身を高くして寝ると、逆流が起こりにくくなる。食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいといわれているので、食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避ける。)
ということで、

でも、それって 超

2011年02月04日
2011年02月03日
2月のお教室 臨時開講日
2月の臨時開講日は、12日(土)・19日(土)の2日間です。
受講を希望される方は、ご連絡ください。
さて、今日は立春
高幡不動では、節分の豆まきです。
今年は、美容院の情報によると梅宮辰夫 つのだ ひろ 白石美帆 賀集利樹さんらがいらっしゃるとか・・・
朝から賑やかで、お教室にも豆まきの声が聞こえてまいります。
天気予報によると、ここのところ暦通りに気候が変化していくとか・・・
朝は寒かったのですが、今はちょっと暖かかも・・・
でも 花粉症の方にとっては、これからが大変な季節ですねぇ〜
斯くいう私も、以前はバリバリの花粉症でした。
最近は、漢方薬のおかげなのか、ほとんど症状が出てきませんが。。
でも、今年は強烈だとか・・・
くれぐれもご用心を!!
受講を希望される方は、ご連絡ください。
さて、今日は立春
高幡不動では、節分の豆まきです。
今年は、美容院の情報によると梅宮辰夫 つのだ ひろ 白石美帆 賀集利樹さんらがいらっしゃるとか・・・
朝から賑やかで、お教室にも豆まきの声が聞こえてまいります。
天気予報によると、ここのところ暦通りに気候が変化していくとか・・・
朝は寒かったのですが、今はちょっと暖かかも・・・
でも 花粉症の方にとっては、これからが大変な季節ですねぇ〜
斯くいう私も、以前はバリバリの花粉症でした。
最近は、漢方薬のおかげなのか、ほとんど症状が出てきませんが。。
でも、今年は強烈だとか・・・
くれぐれもご用心を!!
2011年02月02日
パナソーラ(太陽熱温水器)
3日前の日曜日、いきなりパナソーラのコンプレッサーが壊れて、ブレーカーが落ちてしまったんです。
パナソーラと給湯器と切り替わるようになっていましたが、給湯器になっていなかったから、さあ大変!!
蛇口からお湯が出てこなくなっちゃったんです。
いつも当たり前と思っていたものが、突然使えなくなってしまうということは、こんなに不自由なものなのかとつくづく思いました。
ふと、阪神大震災にあわれた方々のことが、頭をよぎりました。
過酷な生活を余儀なくされていらしたんだなあと・・・
5年前、修理をしていただいて順調だったのに・・・
設置していただいて14年ちょっと、購入の際 業者からは半永久的に長持ち(!?)
なんていわれて買ったのに・・・
もう部品がないそうなんです
まあ、いったいどういうことなんだかぁ〜
それなら、これに変わる装置はどんなものがあるのかしらん と伺ったら、
ガス給湯器がいいですよ!! ・・・ですって
ええっ・・・???・・・
今 いろいろなものが出てきているけれど、どれも一長一短。。
だから、ガスの給湯器なんですってぇ〜
あらぁ〜
なるほどね、要はもう少し待って一番良いと思われるものを見極めてからにしたほうが良い ということのようです。
ということで、結局 今の給湯器をそのまま使うことになりました。
それにしても、不便だったこと。
パナソーラと給湯器と切り替わるようになっていましたが、給湯器になっていなかったから、さあ大変!!
蛇口からお湯が出てこなくなっちゃったんです。
いつも当たり前と思っていたものが、突然使えなくなってしまうということは、こんなに不自由なものなのかとつくづく思いました。
ふと、阪神大震災にあわれた方々のことが、頭をよぎりました。
過酷な生活を余儀なくされていらしたんだなあと・・・
5年前、修理をしていただいて順調だったのに・・・
設置していただいて14年ちょっと、購入の際 業者からは半永久的に長持ち(!?)
なんていわれて買ったのに・・・
もう部品がないそうなんです

まあ、いったいどういうことなんだかぁ〜
それなら、これに変わる装置はどんなものがあるのかしらん と伺ったら、
ガス給湯器がいいですよ!! ・・・ですって
ええっ・・・???・・・
今 いろいろなものが出てきているけれど、どれも一長一短。。
だから、ガスの給湯器なんですってぇ〜
あらぁ〜
なるほどね、要はもう少し待って一番良いと思われるものを見極めてからにしたほうが良い ということのようです。
ということで、結局 今の給湯器をそのまま使うことになりました。
それにしても、不便だったこと。