2010年05月
2010年05月31日
ホテルニューオータニへ
昨日は、科会50周年記念の会に出席のため、ホテルニューオータニ行ったのですが・・・
ニューオータニの界隈は、いつも警戒が厳重なのですが、昨日はいつにも増して、すごい警備なんです。
今日は何かあるのかしらねぇ〜
なんていいながら、駐車場に入るためホテルの正面入り口に行ったところ、1台1台検問なんです。
案内のハガキを持っておりましたのですぐに通過できましたが、一体何の騒ぎなのかと思ったら、中国の温家宝首相がいらしてるとのこと。
外国からの要人が来日の時泊まるホテルというのは、警備上いくつかに限られているそうな・・・
なるほど・・・
たしかに、警備しやすいのかも・・・なんて妙に納得してしまいました。
ニューオータニの界隈は、いつも警戒が厳重なのですが、昨日はいつにも増して、すごい警備なんです。
今日は何かあるのかしらねぇ〜
なんていいながら、駐車場に入るためホテルの正面入り口に行ったところ、1台1台検問なんです。
案内のハガキを持っておりましたのですぐに通過できましたが、一体何の騒ぎなのかと思ったら、中国の温家宝首相がいらしてるとのこと。
外国からの要人が来日の時泊まるホテルというのは、警備上いくつかに限られているそうな・・・
なるほど・・・
たしかに、警備しやすいのかも・・・なんて妙に納得してしまいました。
2010年05月29日
2010年05月26日
傘を忘れちゃって・・・
今日は、あいにくの雨模様 
大雨になると聞いていましたので、大きい傘を持って出かけたんです。
途中、銀行に行く用事があり、傘はキャッシュコーナーに備え付けてある杖を掛ける所に無意識のうちに掛けたようなのですが・・・
コロリと忘れて、ダーリンの待っている薬局に
車から降りた時に、ダーリンが傘を持っていてくれたので、傘はダーリンがずっと持っていると思い込んでいた私。
『 ねえ、私の傘は? 』
『 えっ
? 預かってないよ! 』
『 あら、さっきずう〜っと持っていてくれたじゃない! 』
『 えっ
? 』
『・・・
あらっ
そういえば・・・ 』
そうなんです、私がコロリと忘れたようなんです。トホホ・・・
なんていうことでしょう
銀行に行ったら、お客様係りの方が取っておいてくださいました。
この傘、お気に入りの傘だったんです。
あってよかったぁ〜、
あらぬ疑いをかけられたダーリンでしたぁ・・・
ごめんなさぁ〜い

大雨になると聞いていましたので、大きい傘を持って出かけたんです。
途中、銀行に行く用事があり、傘はキャッシュコーナーに備え付けてある杖を掛ける所に無意識のうちに掛けたようなのですが・・・
コロリと忘れて、ダーリンの待っている薬局に

車から降りた時に、ダーリンが傘を持っていてくれたので、傘はダーリンがずっと持っていると思い込んでいた私。
『 ねえ、私の傘は? 』
『 えっ

『 あら、さっきずう〜っと持っていてくれたじゃない! 』
『 えっ

『・・・


そうなんです、私がコロリと忘れたようなんです。トホホ・・・

なんていうことでしょう

銀行に行ったら、お客様係りの方が取っておいてくださいました。
この傘、お気に入りの傘だったんです。
あってよかったぁ〜、
あらぬ疑いをかけられたダーリンでしたぁ・・・
ごめんなさぁ〜い

2010年05月22日
2010年05月21日
インドでぇ〜?
夕べ、ダーリンが酔っ払って帰ってきて・・・
会社の方の、インド出張の話をしてくれたんですがぁ〜〜、なんと
彼は出張先のインドで病気になってしまったそうです。
病院にいったら変な容器を渡されて、これに 『 便を持ってくるように! 』 と言われたそうなんです。
彼が、どうやって入れるのかと聞いたら、 『 左手でお尻からピッととって、容器に入れるんだ! 』 といわれたとか・・・
「 ええっ〜
」
そのあと、彼がどうしたかは・・・あららぁ〜 お気の毒
そこで、早速インド人の生活習慣を読んでいたら、なんと
やはり、本当にそうなんですね!!
ところで、食事に関してもお国柄でしょうか、どんなに裕福な家庭でも(いや、裕福で格式のある家ならなおさら)インド料理は手で食べるそうですよ。
とは言っても、インドも西洋ナイズされて西洋料理や中華料理も頻繁に食すようになり、そういった料理を食すときは鋭利な金属を使用することも厭わないのだそうです。
そして・・・
なるほどねえ〜
なぜか、妙に納得しちゃったりして・・・
あら〜ぁ〜 またまた びろうなお話で・・・
会社の方の、インド出張の話をしてくれたんですがぁ〜〜、なんと

病院にいったら変な容器を渡されて、これに 『 便を持ってくるように! 』 と言われたそうなんです。
彼が、どうやって入れるのかと聞いたら、 『 左手でお尻からピッととって、容器に入れるんだ! 』 といわれたとか・・・
「 ええっ〜


そのあと、彼がどうしたかは・・・あららぁ〜 お気の毒

そこで、早速インド人の生活習慣を読んでいたら、なんと
確かにインド人は大便の排泄後に左手とマグ一杯の水で肛門の回りを洗い流すのが習慣です。ウォシュレットの原型です。おかげで痔になる方は日本よりよっぽど少ない。ウォシュレットの出来る前、肛門周りに付着した少量の排泄物を、トイレットペーパーでデリケートな粘膜に擦り込み不衛生にしていたのはどこの国民だったか?
それは置いといて、排泄行為のあとはやはり石鹸等を使って左手を特に念入りに洗い、食事のときは極力左手ではなく右手を使って食べます。
やはり、本当にそうなんですね!!
ところで、食事に関してもお国柄でしょうか、どんなに裕福な家庭でも(いや、裕福で格式のある家ならなおさら)インド料理は手で食べるそうですよ。
とは言っても、インドも西洋ナイズされて西洋料理や中華料理も頻繁に食すようになり、そういった料理を食すときは鋭利な金属を使用することも厭わないのだそうです。
そして・・・
インド人の味覚は指にもあるのです。
触覚や温感覚も含めた総合的感覚を以って、食物を多角度から味わう。
それは神の恵み、自然の恵みである食物への敬意の顕れです。
手で食すことは、人間が食物を摂取する行動の原点です。
手はあなたの身体の一部ですが、そんなに不衛生ですか?
ナイフやフォークを洗浄してから食事に使うように、
手も石鹸を用いて十分洗浄してから食事に使うのは当然のことです。
なるほどねえ〜
なぜか、妙に納得しちゃったりして・・・
あら〜ぁ〜 またまた びろうなお話で・・・
2010年05月20日
亭主関白〜!?
昨日は、朝のお出かけ前のひととき、『 アサイチ 』 で面白い話をチラッと聞いていました。
なにやら、亭主関白の話のようで・・・
出演していらしたのが、全国亭主関白協会の会長さんで 天野周一さんという方だそうです。
早速HPを探してみたところ、ありましたぁ〜
そこには、亭主関白の歴史的認識と題して、(笑)次のようにありました。
〜*〜*〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜
「全国亭主関白協会」としているから、かなり誤解を受けている(笑)
そもそも、関白の語源をひも解けば、時の権力者の2番目の位。 つまり、亭主関白も家庭ではカミさん(神)に頭のあがらない2番目の位置。 考えれば、すぐわかる。
もし、愛妻が神でなければ、毎日毎日、次から次へと亭主にこれほどの 試練を与えるはずがない(笑)
古い亭主関白達は、歴史的認識が甘かった。
亭主関白が一番エライと勘違いして「風呂、メシ、寝る」で事を済ませていたのだ。
時代は変わった。亭主も変わった。
全国亭主関白協会の会員達の言う「私はかなり強いし、亭主関白ですヨ、ワッハッハ」 は、「いかに上手に尻に敷かれるかを研究している男です」と同義語なのだ。
そう、ネーミングは九州男児の最後のミエでした(笑) こんなに情けない団体は、どこを探してもないだろう。
が、何はともあれ「妻害対策」はばっちり。どんな試練も乗り越えられるノウハウを 蓄積している。
亭主関白とは「いかに妻を愛するか」なの・・・だ。
〜*〜*〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜
ですって・・・
これを聞いていたダーリン
『 ええっ〜
2番目
??? 』
『 あはは、そうなのよ!! 世のご亭主族のみなさぁ〜ん
』
なにやら、亭主関白の話のようで・・・
出演していらしたのが、全国亭主関白協会の会長さんで 天野周一さんという方だそうです。

そこには、亭主関白の歴史的認識と題して、(笑)次のようにありました。
〜*〜*〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜
「全国亭主関白協会」としているから、かなり誤解を受けている(笑)
そもそも、関白の語源をひも解けば、時の権力者の2番目の位。 つまり、亭主関白も家庭ではカミさん(神)に頭のあがらない2番目の位置。 考えれば、すぐわかる。
もし、愛妻が神でなければ、毎日毎日、次から次へと亭主にこれほどの 試練を与えるはずがない(笑)
古い亭主関白達は、歴史的認識が甘かった。
亭主関白が一番エライと勘違いして「風呂、メシ、寝る」で事を済ませていたのだ。
時代は変わった。亭主も変わった。
全国亭主関白協会の会員達の言う「私はかなり強いし、亭主関白ですヨ、ワッハッハ」 は、「いかに上手に尻に敷かれるかを研究している男です」と同義語なのだ。
そう、ネーミングは九州男児の最後のミエでした(笑) こんなに情けない団体は、どこを探してもないだろう。
が、何はともあれ「妻害対策」はばっちり。どんな試練も乗り越えられるノウハウを 蓄積している。
亭主関白とは「いかに妻を愛するか」なの・・・だ。
〜*〜*〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜
ですって・・・
これを聞いていたダーリン
『 ええっ〜


『 あはは、そうなのよ!! 世のご亭主族のみなさぁ〜ん

2010年05月19日
タイムカード
今日は同窓会館まで、初めてのお仕事に(!?)
ダーリンがお休みの日なので、お抱え運転手でした。
中央高速も首都高も1車線規制をしての集中工事の為、大渋滞



でも、ちょっと早めに家を出発したので、余裕で到着!
すごくきれいになった國學院大學のティールームでお茶をしちゃいました。
到着して一番最初にしなければならないのが、タイムカード。
うまれて初めての作業
でしたぁ・・・
あはは・・・ちょっとオーバーかしらん ??
銀行にいったり、書類を書いたり、今になってこんなむずかしい事務仕事をすることになるとは・・・
ええっ〜!! 理事ってこんな仕事をするのぉ〜〜
知らなかったぁ〜〜
夕方、またタイムカードをつけて終了。
なんだか疲れちゃいましたぁ
ダーリンがお休みの日なので、お抱え運転手でした。
中央高速も首都高も1車線規制をしての集中工事の為、大渋滞






でも、ちょっと早めに家を出発したので、余裕で到着!
すごくきれいになった國學院大學のティールームでお茶をしちゃいました。
到着して一番最初にしなければならないのが、タイムカード。
うまれて初めての作業

あはは・・・ちょっとオーバーかしらん ??
銀行にいったり、書類を書いたり、今になってこんなむずかしい事務仕事をすることになるとは・・・
ええっ〜!! 理事ってこんな仕事をするのぉ〜〜

知らなかったぁ〜〜

夕方、またタイムカードをつけて終了。
なんだか疲れちゃいましたぁ

2010年05月15日
2010年05月11日
ハサミ研ぎ
今日は、研ぎやさんが
ハサミ研ぎにいらっしゃるとのこと。
いつも朝早くにみえるのに、お昼になってもお見えにならず・・・
結局、雨が降っているので来週になるのだそうで・・・あららぁ〜
とういうわけで、来週の火曜日午前中になりました。
午後のお教室の時間、ハサミ
の話になったんです。
織物のプロの生徒さんが初心者の頃、織の先生から、ハサミは日本橋の専門店のハサミを使うこと、と厳命されたそうです。
彼女はそれ以来、そこの高いハサミや包丁を使っていらっしゃるんですが・・・
包丁を研ぎに出したとき、『 どんな使い方をしたらいいんでしょうか? 』
お店の方が、『 硬いものを切らないで下さい! 』
『 かぼちゃなんか切っちゃいけないらしいんです! 』
『
ええっ!? それじゃ、包丁で切らないで何で切れっていうのかしらね!! 』
あはは・・・大笑いしちゃいましたぁ〜

いつも朝早くにみえるのに、お昼になってもお見えにならず・・・
結局、雨が降っているので来週になるのだそうで・・・あららぁ〜
とういうわけで、来週の火曜日午前中になりました。
午後のお教室の時間、ハサミ

織物のプロの生徒さんが初心者の頃、織の先生から、ハサミは日本橋の専門店のハサミを使うこと、と厳命されたそうです。
彼女はそれ以来、そこの高いハサミや包丁を使っていらっしゃるんですが・・・
包丁を研ぎに出したとき、『 どんな使い方をしたらいいんでしょうか? 』
お店の方が、『 硬いものを切らないで下さい! 』
『 かぼちゃなんか切っちゃいけないらしいんです! 』
『

あはは・・・大笑いしちゃいましたぁ〜