旅行
2011年06月20日
2011年06月05日
シンガポールに
昨晩、夜中にチャンギ空港に到着。
孫が初めての飛行機。大騒ぎしないかとハラハラしていたお嫁さんでしたが・・・
いつもと変わりなく過ごせて、ホッとひと安心。
今朝は、ホテルで楽しく朝食を済ませてから、シンガポール在住のお友達が迎えにいらして、ひとまずお別れ。

この時期には珍しいあいにくの大雨、小止みになった午後からシンガポール美術館に行ってきました。
正面に、大きなウサギのオブジェが・・・
東南アジアの現代アート作品が多数展示されていました。
なぜか、今日は入場料が無料でした。
そして、アフタヌーンティーにちょうど良い時間。
そこで・・・
シンガポールの歴史を物語る名所として名高いというコロニアルホテルで、宿泊者名簿には、サマセット・モームやチャップリンなど錚々たる人物が名を連ねているというラッフルズホテル。
客室はすべてスィートルームなのでお泊りには・・・ということで、お茶だけでもいただいて、その気分に浸ろうか・・・なんて思い、ホテル内のエンパイア・カフェに行ってみましたが・・・
あはは、普通のカフェでしたぁ〜
さあ、明日は何処に行こうかしらん・・・
孫が初めての飛行機。大騒ぎしないかとハラハラしていたお嫁さんでしたが・・・
いつもと変わりなく過ごせて、ホッとひと安心。
今朝は、ホテルで楽しく朝食を済ませてから、シンガポール在住のお友達が迎えにいらして、ひとまずお別れ。


正面に、大きなウサギのオブジェが・・・
東南アジアの現代アート作品が多数展示されていました。
なぜか、今日は入場料が無料でした。
そして、アフタヌーンティーにちょうど良い時間。
そこで・・・
シンガポールの歴史を物語る名所として名高いというコロニアルホテルで、宿泊者名簿には、サマセット・モームやチャップリンなど錚々たる人物が名を連ねているというラッフルズホテル。
客室はすべてスィートルームなのでお泊りには・・・ということで、お茶だけでもいただいて、その気分に浸ろうか・・・なんて思い、ホテル内のエンパイア・カフェに行ってみましたが・・・
あはは、普通のカフェでしたぁ〜
さあ、明日は何処に行こうかしらん・・・
2011年01月25日
2011年01月24日
2010年10月11日
ハロウィーン バースデープレゼントに・・・

孫のバースデープレゼントを買いにモールに出かけたんですが、モールはどのお店もハロウィーン一色。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。
家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もある。
これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブ)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
仮装とランタン
大きくオレンジ色の外皮が特徴的なアメリカのカボチャハロウィンのテーマは不気味なものや怖ろしいもので、妖精や精霊に限らず、「死」そのものや、不死の怪物、黒魔術、伝承の怪物などが含まれる。ハロウィンで仮装されるものには、幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、ゾンビ、魔神、などの民間で伝承されるものや、ドラキュラやフランケンシュタインのような文学作品に登場する怪物が含まれる。ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾る。
ジャックランタン黒とオレンジ色が伝統的なハロウィンの色である。「ジャックランタン(Jack-o’-lantern)」(お化けカボチャ、カボチャちょうちん)は、オレンジ色のカボチャをくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィンらしいシンボルである。ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置く。
・・・というハロウィーン
アメリカのお嫁さんから、孫にバースデープレゼントが・・・
かわいいお洋服のほかに、なんと 『 蝶々 』 の仮装衣装です。
さっそく着せて、パチリ

あはは、なんだか 『 いも虫 』 みたぁ〜い!!
ですって・・・
うふ・・・背中が見られたらよかったのにねぇ〜
ご機嫌な孫ですぅ〜