病院
2011年06月20日
2011年03月03日
2011年02月25日
歯医者さん
2〜3日前、歯医者さんの定期検診に行ってきました。
といっても、私が勝手に定期検診としているだけなんですが・・・
実は、歯医者さんが大嫌いなんです。
どこが嫌かといいますと、虫歯を治療する時のあのキーンという機械の音。
でも、嫌だからと行かないでいると、またまた虫歯であの音と遭遇しなければならないし・・・
というわけで、2〜3ヶ月毎に予約して虫歯のチェックと歯のお掃除をしていただくんです。
美容院でそんな話をしていたら、オーナーが僕も虫歯があるんです・・・と、「 聞いていたら、なんだか歯が痛くなりそう・・・それに僕は、笑うと顔がちょっと片側だけ歪むんです! 」
「 ええっ!? それは、早く歯医者さんに行った方がいいわよ!! 」 ってことに。
そういえば、つい先日「 あさイチ 」で、
顔のゆがみと「かみ合わせ」っていうのをやっていたんですが、
ということだそうです。
『 なくて七癖 』
なんて言いますが、知らず知らずのうちにやっている癖ってありますよね。
ちょっと気をつけるだけでも違うかも・・・
気をつけてみましょうか・・・
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/02/21/01.html
といっても、私が勝手に定期検診としているだけなんですが・・・
実は、歯医者さんが大嫌いなんです。
どこが嫌かといいますと、虫歯を治療する時のあのキーンという機械の音。
でも、嫌だからと行かないでいると、またまた虫歯であの音と遭遇しなければならないし・・・
というわけで、2〜3ヶ月毎に予約して虫歯のチェックと歯のお掃除をしていただくんです。
美容院でそんな話をしていたら、オーナーが僕も虫歯があるんです・・・と、「 聞いていたら、なんだか歯が痛くなりそう・・・それに僕は、笑うと顔がちょっと片側だけ歪むんです! 」
「 ええっ!? それは、早く歯医者さんに行った方がいいわよ!! 」 ってことに。
そういえば、つい先日「 あさイチ 」で、
顔のゆがみと「かみ合わせ」っていうのをやっていたんですが、
顔のゆがみは、骨格などの“遺伝的な要因”と、片かみ癖やほおづえの癖といった日常生活の習慣などの“環境的な要因”とが絡み合って生じるものと考えられています。
歯は、歯列矯正治療のように、少しの力でも毎日かけ続けると簡単に動くものです。口の一方だけでモノをかんでしまう片かみ癖やほおづえの癖など、歯にバランスの悪い負担をかける癖や習慣が積み重なると「かみ合わせ」もずれてきます。その結果、顔がゆがんでしまう例は少なくありません。
※気をつけたい癖や習慣
「ほおづえ」「かみ癖」「寝相」「足を組む」などは、かみ合わせのずれを助長する可能性があります。
※咬合(こうごう)関連性頭痛
「かみ合わせ」の研究の専門家である東京歯科大学客員准教授の中村昭二さんの研究で提唱されたもの。
頭の片側にズキンズキンと脈打つ痛みが生じる「片頭痛」や、ギューッと締め付けられるような痛みやずっしりと重い痛みが頭の両側または頭全体に及ぶ「緊張型頭痛」は、かみ合わせのずれが原因で起こるものです。
※中村先生オススメのかみ合わせ簡単セルフチェック法
顔のゆがみはかみ合わせの悪さが原因かもしれません。それを自分でチェックする方法です。
1.上下の歯の中心のずれ
2.かんだ時の音がこもっている
3.口を開け小指を耳に入れて前に押し出す時に「ポコン」と音
なお、上下の歯の中心のずれは、かみ合わせのずれが原因でない場合もあります。
(3)をした時に、「カーン」と高い音がする場合などは、かかりつけの専門医にご相談ください。
※べろ回し体操
口を閉じたまま(口の内側を)ベロをぐるっと大きく一周させます。
凝り固まっている顔の筋肉がほぐれ、顔のゆがみが解消されることが期待できます。
左周りに20回、右周りに20回を1セットで、1日3セット行うのが効果的です。
ということだそうです。
『 なくて七癖 』
なんて言いますが、知らず知らずのうちにやっている癖ってありますよね。
ちょっと気をつけるだけでも違うかも・・・
気をつけてみましょうか・・・
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/02/21/01.html
2011年02月06日
逆流性食道炎
昨日、どうも胃のあたりの具合が良くないと宣う我が弟が、病院に胃カメラ検査に行ったんです。
結果は、胃はとってもきれいでしたが、食道が荒れているとの事で、逆流性食道炎との診断をされたそうなんです。
帰宅して、「どうも我が家の食生活かな・・・」
なんて宣うので、「
あ〜ら、それは食べすぎよ・・・きっと、私の作る食事が美味しいからなんじゃなぁい?」・・・と、
「どうも、ピロリ菌が一つもないらしいんだよ!」
「まあ、ピロちゃんがいないの?」
お教室でも、ピロリ菌を除菌されたという方がいらっしゃいましたが、ピロリ菌が一つもないというのも大変なんだ・・・
なにはともあれ、大したことがなくてよかったわね、というところですが・・・
また、食生活は、
ということで、
やっぱり規則正しい生活と食事、そして何よりも、ストレスのない生活をすることが大切ですね!!
でも、それって 超
難しいかも〜〜
結果は、胃はとってもきれいでしたが、食道が荒れているとの事で、逆流性食道炎との診断をされたそうなんです。
帰宅して、「どうも我が家の食生活かな・・・」
なんて宣うので、「

「どうも、ピロリ菌が一つもないらしいんだよ!」
「まあ、ピロちゃんがいないの?」
お教室でも、ピロリ菌を除菌されたという方がいらっしゃいましたが、ピロリ菌が一つもないというのも大変なんだ・・・
なにはともあれ、大したことがなくてよかったわね、というところですが・・・
ピロリ菌と逆流性食道炎の関係について、ピロリ菌に感染している人の割合が高い国は逆流性食道炎の患者さんが少ないことが分かっています。これは、ピロリ菌によって胃に炎症が起こると、胃酸の分泌が少なくなるためと考えられています。日本はピロリ菌に感染している人の割合が高い国でしたが、衛生環境が改善してきたことで、その割合は低くなってきました。これが近年、日本で逆流性食道炎が増えたことのひとつの原因と考えられています。
また、食生活は、
・胃液の逆流を起こしやすい食べ物を減らす脂肪分やタンパク質の多い食事をとりすぎないようにすること。
(胃酸を増やしたり胸やけの症状を悪くしたりすることのあるチョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物などはとる量を減らす。)
・腹八分目
・アルコール、コーヒー、緑茶を減らす。
(アルコールは、胃酸の分泌を増やすと同時に、食道下部括約筋をゆるめることが分かっているので、アルコールはできるだけ控える。コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインも、胃酸の分泌を増やす。)
・肥満の解消
(食生活の改善とともに、適度な運動を行い、肥満を解消する。)
・姿勢に注意
(姿勢と逆流性食道炎は深く関係しているので、日中は前かがみの姿勢を避ける。寝る時は、少し上半身を高くして寝ると、逆流が起こりにくくなる。食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいといわれているので、食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避ける。)
ということで、

でも、それって 超

2010年08月29日
2010年02月24日
春よ来い!!
月に1度の中国医学の漢方の先生のところに診察でした。
あまりの寒さのせいからかしらん、近頃少し身体の節々が痛くなったり赤く腫れたり、足の裏まで痛くなっちゃって、おまけに声の出なくなるような風邪までひいてしまって・・・
なんだか、弱り目に祟り目とでもいうのかしらん
トホホ・・・
そうしたら、寒さのせいで身体の表面が冷えきっているので、こういう症状が出てくるとのこと。
というわけで、今日はいつもの煎じ薬とは別に身体の冷えを治すお薬をいただいてきたんです。
でも、なぜか昨日あたりから深々と冷え込むという気温じゃなくなってきましたので、痛みも消えるかなぁ・・・
今日、お天気の解説の人が話していましたが、以前は寒さのピークが2月の上〜中旬頃でしたが、最近は1月の半ば過ぎくらいだそうで・・・これも温暖化の影響?
いずれにしても、暑さ寒さも彼岸まで なんていわれていましたが、これも前倒しかしらん?
はやくはやく 『 春よこ〜〜い!! 』
あまりの寒さのせいからかしらん、近頃少し身体の節々が痛くなったり赤く腫れたり、足の裏まで痛くなっちゃって、おまけに声の出なくなるような風邪までひいてしまって・・・
なんだか、弱り目に祟り目とでもいうのかしらん

そうしたら、寒さのせいで身体の表面が冷えきっているので、こういう症状が出てくるとのこと。
というわけで、今日はいつもの煎じ薬とは別に身体の冷えを治すお薬をいただいてきたんです。
でも、なぜか昨日あたりから深々と冷え込むという気温じゃなくなってきましたので、痛みも消えるかなぁ・・・
今日、お天気の解説の人が話していましたが、以前は寒さのピークが2月の上〜中旬頃でしたが、最近は1月の半ば過ぎくらいだそうで・・・これも温暖化の影響?
いずれにしても、暑さ寒さも彼岸まで なんていわれていましたが、これも前倒しかしらん?
はやくはやく 『 春よこ〜〜い!! 』
2010年02月03日
ひさびさの市立病院
今朝は、早くから市立病院まで3ヶ月ぶりの診察に 
先日の雪が、まだあちらこちらに残っているせいなのか、とても寒くて寒くて・・・
もうそろそろ、お薬も飲まなくて大丈夫なのでは・・・なんて思って行ったのですが、またまた3か月分も処方されちゃって・・・
あ〜ぁ
でも、ついでに声わずらいの方の薬も処方してくださいました。
咳がなかなか抜けなくて困ったことです。
なぜか、夜お布団に入って、うとうと・・・とした頃、やたらに出てくるんですよね。
先ほど、薬局で処方していただいた咳止めを飲んだところ、うそのように咳が止まって・・・
きっと、強いお薬なんでしょうね!
さあ、今晩も少し早めに就寝することにしましょう・・・っと

先日の雪が、まだあちらこちらに残っているせいなのか、とても寒くて寒くて・・・
もうそろそろ、お薬も飲まなくて大丈夫なのでは・・・なんて思って行ったのですが、またまた3か月分も処方されちゃって・・・
あ〜ぁ

でも、ついでに声わずらいの方の薬も処方してくださいました。
咳がなかなか抜けなくて困ったことです。
なぜか、夜お布団に入って、うとうと・・・とした頃、やたらに出てくるんですよね。
先ほど、薬局で処方していただいた咳止めを飲んだところ、うそのように咳が止まって・・・
きっと、強いお薬なんでしょうね!
さあ、今晩も少し早めに就寝することにしましょう・・・っと
