同窓会
2011年03月05日
永 六輔 の土曜ワイド
今朝、同窓会館に行く時、ラジオから 永 六輔 の土曜ワイドと言う番組が流れてきました。
何気なく聞いていたら、
ラッキィ池田のTOKYO粗雑な疑問というのが始まったんです。
テーマは、『昆虫を食べよう!』 ですって・・・
その中で、ラッキィ池田さんが阿佐ヶ谷で月に一度行われているという「昆虫食を楽しむ会」というイベントを開催している内山昭一さんから、昆虫料理の話を聞きながら、試食している様子が放送されました。
そして、月1度の「昆虫食を楽しむ会」には、女性の参加が多いとか・・・
「 ええっ
」
虫の大嫌いな人たちにとってはとんでもないこと・・・ですが、
意外にも美味しいとか・・・
アブラゼミは、ナッツの香り
桜の木につくサクラ毛虫は、桜餅の味
スーパーワームは、エビの味
セミの幼虫は、燻製にしたりフライにしたり・・・
ゴキブリもいただくんですって
さて、女郎蜘蛛はビールのおつまみの味だそうな・・・
どんな味でしょう?
あはは、枝豆の味だそうな・・・
ということで、昆虫食のHPです。
この方のHPを拝見していたら、なんと日野市にお住まいのようで・・・
気になる方は、ご覧下さいな!!
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/musikui.html
何気なく聞いていたら、
ラッキィ池田のTOKYO粗雑な疑問というのが始まったんです。
テーマは、『昆虫を食べよう!』 ですって・・・
その中で、ラッキィ池田さんが阿佐ヶ谷で月に一度行われているという「昆虫食を楽しむ会」というイベントを開催している内山昭一さんから、昆虫料理の話を聞きながら、試食している様子が放送されました。
そして、月1度の「昆虫食を楽しむ会」には、女性の参加が多いとか・・・
「 ええっ


虫の大嫌いな人たちにとってはとんでもないこと・・・ですが、
意外にも美味しいとか・・・
アブラゼミは、ナッツの香り
桜の木につくサクラ毛虫は、桜餅の味
スーパーワームは、エビの味
セミの幼虫は、燻製にしたりフライにしたり・・・
ゴキブリもいただくんですって

さて、女郎蜘蛛はビールのおつまみの味だそうな・・・
どんな味でしょう?
あはは、枝豆の味だそうな・・・
ということで、昆虫食のHPです。
この方のHPを拝見していたら、なんと日野市にお住まいのようで・・・
気になる方は、ご覧下さいな!!
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/musikui.html
2011年01月10日
2010年11月20日
実践キャリアネット セミナー
久々にキャリアネットのセミナーに参加しました。
今回は、大和証券で初の女性執行役員に就任された同窓生の齊藤直子さんを講師にお迎えしてのセミナーでした。
テーマは「私と仕事―ワークライフバランス―」
証券会社は、セブンイレブンといわれるくらい朝早くから夜遅くまで仕事をするのが当たり前の職場環境だそうです。
大和証券でも、以前はそのような状況で、女性は腰掛程度で寿退社する方が大半だったそうな。
講師の齊藤さんは、一番最初に寿退社するだろうといわれていたそうですが、入社して25年以上、営業畑でさまざまな困難を乗り越え現在に至っていらっしゃいます。
社長の交代により、全社員が働きやすい職場を提供するのが会社であるとの理念のもとワークライフバランスに取り組み始め、
女性が辞めない会社へと女性活躍支援に積極的に取り組み、育児休暇3年・保育施設費用補助・営業員再雇用制度・勤務地変更制度導入・第3子出生祝い金200万円・短時間勤務制度導入・・・etc.
そして、女性だけでなく男性にも働きやすい会社へということで、19時前退社励行・年休取得推進・「育児・介護サポートデスク」設置・・・etc.
と、次々に新しい取り組みを実施して、職場人気ランキングでも上位の外部評価を得ています。
大和証券の鈴木社長の英断にエールを送りたいと思いました。
同時に、その社長と心を合わせ職場環境の改善に取り組まれた社員の皆さんもすばらしいなと思います。
経営者と社員は車の両輪のようなもの、両者が同じように回らなければ前には進みませんものね。
ますますのご発展を!!
今回は、大和証券で初の女性執行役員に就任された同窓生の齊藤直子さんを講師にお迎えしてのセミナーでした。
テーマは「私と仕事―ワークライフバランス―」
証券会社は、セブンイレブンといわれるくらい朝早くから夜遅くまで仕事をするのが当たり前の職場環境だそうです。
大和証券でも、以前はそのような状況で、女性は腰掛程度で寿退社する方が大半だったそうな。
講師の齊藤さんは、一番最初に寿退社するだろうといわれていたそうですが、入社して25年以上、営業畑でさまざまな困難を乗り越え現在に至っていらっしゃいます。
社長の交代により、全社員が働きやすい職場を提供するのが会社であるとの理念のもとワークライフバランスに取り組み始め、
女性が辞めない会社へと女性活躍支援に積極的に取り組み、育児休暇3年・保育施設費用補助・営業員再雇用制度・勤務地変更制度導入・第3子出生祝い金200万円・短時間勤務制度導入・・・etc.
そして、女性だけでなく男性にも働きやすい会社へということで、19時前退社励行・年休取得推進・「育児・介護サポートデスク」設置・・・etc.
と、次々に新しい取り組みを実施して、職場人気ランキングでも上位の外部評価を得ています。
大和証券の鈴木社長の英断にエールを送りたいと思いました。
同時に、その社長と心を合わせ職場環境の改善に取り組まれた社員の皆さんもすばらしいなと思います。
経営者と社員は車の両輪のようなもの、両者が同じように回らなければ前には進みませんものね。
ますますのご発展を!!
2010年11月16日
2010年09月26日
江戸伊勢型紙美術館
今日は、赤坂見附の程近く紀尾井町にある紀尾井アートギャラリー(江戸伊勢型紙美術館)にいってきました。
この春叙勲を受けられた前学長で母校の大先輩の 『 飯塚 幸子先生 』 を囲み、有志が集い勉強とお祝いの食事会を開催したんです。
飯塚先生は、オーダーのお客様で公私共にお世話になっております。
今回は、あちこちのお祝いの会に招かれていらっしゃるであろう先生のご発案で、勉強会と食事会になったわけですが、赤坂プリンスホテルのとなりにこんなに静かなところがあるなんて・・・都会の喧騒がうそのようでした。
紀尾井アートギャラリー理事長の梶浦淳代さんが、直々にわかりやすくご案内くださいました。
きもの離れで型紙の需要が減少し、型彫り師の高齢化により、かつての糸入れのある古い型紙は二度と作れなくなり、今残っている型紙は非常に貴重な存在となっているそうです。
その貴重な5000枚に上る型紙が保管され、季節ごとに入れ替えて、展示されているとのことでした。
伊勢型紙は、昭和30年に重要無形文化財の指定を受けている貴重な文化遺産です。
お時間を見つけて、是非一度お出かけになってみてください!!
江戸伊勢型紙美術館のHPです。
http://www.kioi.jp/
この春叙勲を受けられた前学長で母校の大先輩の 『 飯塚 幸子先生 』 を囲み、有志が集い勉強とお祝いの食事会を開催したんです。
飯塚先生は、オーダーのお客様で公私共にお世話になっております。
今回は、あちこちのお祝いの会に招かれていらっしゃるであろう先生のご発案で、勉強会と食事会になったわけですが、赤坂プリンスホテルのとなりにこんなに静かなところがあるなんて・・・都会の喧騒がうそのようでした。
紀尾井アートギャラリー理事長の梶浦淳代さんが、直々にわかりやすくご案内くださいました。
きもの離れで型紙の需要が減少し、型彫り師の高齢化により、かつての糸入れのある古い型紙は二度と作れなくなり、今残っている型紙は非常に貴重な存在となっているそうです。
その貴重な5000枚に上る型紙が保管され、季節ごとに入れ替えて、展示されているとのことでした。
伊勢型紙は、昭和30年に重要無形文化財の指定を受けている貴重な文化遺産です。
お時間を見つけて、是非一度お出かけになってみてください!!
江戸伊勢型紙美術館のHPです。
http://www.kioi.jp/
2010年07月02日
ジューキミシンショールーム見学
以前、京王線の国領駅の近くにあったジューキミシンが、、多摩センターに移転したんです。
今回、同窓会の企画で、このジューキミシンの本社にショールームの見学に行ってまいりました。
ショールームには、専門のスタッフの方がいらっしゃり、実演を交えて丁寧にわかりやすく説明をしてくださいました。
毎年、ビッグサイトで開催されるファッション産業機器展では、商談目的の方々の為にただ実演をされているだけですが、今回は見学目的のためとてもわかりやすく、参加させていただき大変よかったと思いました。
見学終了後は、京王プラザホテルの南園で中華のランチ。
学生時代の友人との参加で、なんだか久々に学生気分でしたぁ。
お教室でも、たまにはこんな企画もありかな・・・なんて思いました。
そんなチャンスがあればいいかしらん!!
ジューキミシンのホームページです。
興味のある方は、ちょっとのぞいてみてください!!
http://www.juki.co.jp/showroom/index.html
今回、同窓会の企画で、このジューキミシンの本社にショールームの見学に行ってまいりました。
ショールームには、専門のスタッフの方がいらっしゃり、実演を交えて丁寧にわかりやすく説明をしてくださいました。
毎年、ビッグサイトで開催されるファッション産業機器展では、商談目的の方々の為にただ実演をされているだけですが、今回は見学目的のためとてもわかりやすく、参加させていただき大変よかったと思いました。
見学終了後は、京王プラザホテルの南園で中華のランチ。
学生時代の友人との参加で、なんだか久々に学生気分でしたぁ。
お教室でも、たまにはこんな企画もありかな・・・なんて思いました。
そんなチャンスがあればいいかしらん!!
ジューキミシンのホームページです。
興味のある方は、ちょっとのぞいてみてください!!
http://www.juki.co.jp/showroom/index.html
2010年06月23日
事故
今日は同窓会の用事で渋谷まで出かけたんですが・・・
往きは、スイスイ
と、さほど時間もかからずに到着したのですが、
帰りは高速の外苑を入った途端、大渋滞




あらっ
事故かしらん・・・と思ったら、後からサイレンを鳴らして高速道路の黒と黄色のトラックが・・・
単独事故のようでしたが、車の前が大破
かなりのスピードで走っていたようでした。
場所は、いつもの事故多発地点、代々木の手前の急カーブでした。きっと、スピードの出しすぎで、ハンドル操作を誤ったんですね
それにしても、すごい壊れ方でした。
普段でしたらまだ渋滞にはならない時間帯ですが、ひとたび事故が起こると高速道路はたちまち超低速道路に・・・
信号がない分だけ早く到着するんですもの、もう少し安全運転をしないとね
往きは、スイスイ


帰りは高速の外苑を入った途端、大渋滞






あらっ

単独事故のようでしたが、車の前が大破


場所は、いつもの事故多発地点、代々木の手前の急カーブでした。きっと、スピードの出しすぎで、ハンドル操作を誤ったんですね

それにしても、すごい壊れ方でした。
普段でしたらまだ渋滞にはならない時間帯ですが、ひとたび事故が起こると高速道路はたちまち超低速道路に・・・
信号がない分だけ早く到着するんですもの、もう少し安全運転をしないとね

2010年05月31日
ホテルニューオータニへ
昨日は、科会50周年記念の会に出席のため、ホテルニューオータニ行ったのですが・・・
ニューオータニの界隈は、いつも警戒が厳重なのですが、昨日はいつにも増して、すごい警備なんです。
今日は何かあるのかしらねぇ〜
なんていいながら、駐車場に入るためホテルの正面入り口に行ったところ、1台1台検問なんです。
案内のハガキを持っておりましたのですぐに通過できましたが、一体何の騒ぎなのかと思ったら、中国の温家宝首相がいらしてるとのこと。
外国からの要人が来日の時泊まるホテルというのは、警備上いくつかに限られているそうな・・・
なるほど・・・
たしかに、警備しやすいのかも・・・なんて妙に納得してしまいました。
ニューオータニの界隈は、いつも警戒が厳重なのですが、昨日はいつにも増して、すごい警備なんです。
今日は何かあるのかしらねぇ〜
なんていいながら、駐車場に入るためホテルの正面入り口に行ったところ、1台1台検問なんです。
案内のハガキを持っておりましたのですぐに通過できましたが、一体何の騒ぎなのかと思ったら、中国の温家宝首相がいらしてるとのこと。
外国からの要人が来日の時泊まるホテルというのは、警備上いくつかに限られているそうな・・・
なるほど・・・
たしかに、警備しやすいのかも・・・なんて妙に納得してしまいました。
2010年05月19日
タイムカード
今日は同窓会館まで、初めてのお仕事に(!?)
ダーリンがお休みの日なので、お抱え運転手でした。
中央高速も首都高も1車線規制をしての集中工事の為、大渋滞



でも、ちょっと早めに家を出発したので、余裕で到着!
すごくきれいになった國學院大學のティールームでお茶をしちゃいました。
到着して一番最初にしなければならないのが、タイムカード。
うまれて初めての作業
でしたぁ・・・
あはは・・・ちょっとオーバーかしらん ??
銀行にいったり、書類を書いたり、今になってこんなむずかしい事務仕事をすることになるとは・・・
ええっ〜!! 理事ってこんな仕事をするのぉ〜〜
知らなかったぁ〜〜
夕方、またタイムカードをつけて終了。
なんだか疲れちゃいましたぁ
ダーリンがお休みの日なので、お抱え運転手でした。
中央高速も首都高も1車線規制をしての集中工事の為、大渋滞






でも、ちょっと早めに家を出発したので、余裕で到着!
すごくきれいになった國學院大學のティールームでお茶をしちゃいました。
到着して一番最初にしなければならないのが、タイムカード。
うまれて初めての作業

あはは・・・ちょっとオーバーかしらん ??
銀行にいったり、書類を書いたり、今になってこんなむずかしい事務仕事をすることになるとは・・・
ええっ〜!! 理事ってこんな仕事をするのぉ〜〜

知らなかったぁ〜〜

夕方、またタイムカードをつけて終了。
なんだか疲れちゃいましたぁ
