2019年02月
2019年02月16日
2019年02月13日
2019年02月12日
私のものづくりの相棒たち ー4ー
前回 カットが終わり接着芯も貼れました。
次はカットしたお生地に切躾をします。しつけ糸2本どりでチャコの上に一目落としで縫います。小さくすくい、交差するところは必ず✖️になるようにします。写真右下は、切躾ミシンです 。切躾の間を切り、余分な糸も切りアイロンで裏から押さえます。仮縫いの準備のため、しつけ糸で組み立てます。衿等は、薄手のお生地には厚手シーチング、厚手にはダック芯が良いと思います。
次はカットしたお生地に切躾をします。しつけ糸2本どりでチャコの上に一目落としで縫います。小さくすくい、交差するところは必ず✖️になるようにします。写真右下は、切躾ミシンです 。切躾の間を切り、余分な糸も切りアイロンで裏から押さえます。仮縫いの準備のため、しつけ糸で組み立てます。衿等は、薄手のお生地には厚手シーチング、厚手にはダック芯が良いと思います。
組み立てた服をお召しいただきます。この時、参考にしたファッション雑誌や写真等をご覧いただきながら、仮縫いいたします 。この時、ポケットの位置とか身頃のシェイプ具合等もチェックし、ボタンも決めると良いでしょう。
写真のボタンは、毎年アメリカNYで購入してまいります。
余談ですが・・・NYにいらしたら、コネチカットまで足をのばしてみてください!
息子の店です。 https://www.house-of-yoshida.com/
2019年02月10日
私のものづくりの相棒たち ー3ー
今回はいよいよお生地のカットになります。地直ししたお生地を中表ににして裁断台の上に地の目を揃えて置きます。この時、柄合わせ(模様の上下、柄の間隔等、チェック・ストライプ)、生地の毛並み上下、特にベルベット・別珍・コーデュロイ等は逆毛に裁ちます。ベロアは毛足の長いものが多いので撫で毛に裁つことが多いです。お生地の上にパターンをのせ、チャコで印つけをします。シルクピンでとめ縫い代を2〜2.5cmくらいつけてカットします 。
次に接着芯をカットし、アイロンで接着です。麻・綿は芯地のザラザラの面を生地の裏にフワッとのせ霧を吹き当て布をしてアイロンをかけます。芯をピタッと伸ばして貼るとお生地が縮みます、ウール地なども麻・綿に準じます。
アイロンを当てるときは、隙間ができないように半分くらい重ねて貼ることと、こすらず上から垂直に1ヶ所10秒くらい時間をかけておさえて下さい。
お生地のカットと芯貼りに必要なお道具は、文鎮・ハサミ・シルクピン・チャコ・霧吹・アイロン等です。

2019年02月07日
ものづくりの相棒(名脇役)たち
2月いっぱいは、3月からの復帰に向けて自宅で頑張ります。この間、洋裁で使用する様々な道具をご紹介していこうと思っております。弘法筆を選ばずとはいうものの、やはりお道具は選んで使っていかなければ仕上がりが今一つという事にも・・・大学を卒業して直ぐにオートクチュール店に就職し以来今日までオーダー一筋の生活をしてまいりました。今月はものづくりの相棒をご紹介してまいります。
今回はパターン製作にかかせない道具たちです。
直尺これは一番の優れものです。(1/2、1/4、1/8・・・、2/3、1/3、1/6・・・)寸法がたちどころに縮尺で測れるんです。三角定規、コンパス、分度器、肩落度測定器、身体の厚み測定器、メジャー等々です。
直尺これは一番の優れものです。(1/2、1/4、1/8・・・、2/3、1/3、1/6・・・)寸法がたちどころに縮尺で測れるんです。三角定規、コンパス、分度器、肩落度測定器、身体の厚み測定器、メジャー等々です。
