2008年04月
2008年04月19日
2008年04月17日
2008年04月16日
ドライアイ
2〜3日前から、
目が沁みてショボショボ・・・
昨日は、診察時間の終了間際
、6階の眼科まで診察に行ってきました。
滅多にお世話にならない眼科ですが、行ってビックリ
、眼圧から視力までアッという間に終わって、いよいよ診察。
なんと、ドライアイだということでした。
(昔、花粉で鼻水がズルズルっていうとき、市販の薬を飲んだら、鼻水は止まったんだけど涙まで止まっちゃって、ドライアイっていわれたことがあったなぁ・・・)
ドライアイの特徴は、目の半分から下の部分が傷つくのだそうです。
まさにその通りで、上半分は傷ひとつなくきれいなんです。
1日に6回くらい目薬を注してくださいとのことでした。
『エエッ!!そんなに何回も・・・?』
なんて思っておりましたが、実際にはそれ以上に注してしまって・・・
というより、目が沁みてショボショボになるため、つい注してしまうんです。
目が潤う食品ってあるのかしらん・・・

昨日は、診察時間の終了間際


滅多にお世話にならない眼科ですが、行ってビックリ

なんと、ドライアイだということでした。
(昔、花粉で鼻水がズルズルっていうとき、市販の薬を飲んだら、鼻水は止まったんだけど涙まで止まっちゃって、ドライアイっていわれたことがあったなぁ・・・)
ドライアイの特徴は、目の半分から下の部分が傷つくのだそうです。
まさにその通りで、上半分は傷ひとつなくきれいなんです。
1日に6回くらい目薬を注してくださいとのことでした。
『エエッ!!そんなに何回も・・・?』
なんて思っておりましたが、実際にはそれ以上に注してしまって・・・
というより、目が沁みてショボショボになるため、つい注してしまうんです。
目が潤う食品ってあるのかしらん・・・
2008年04月15日
2008年04月14日
近頃、お教室で・・・
以前、ずいぶん沢山の方が作られたのですが・・・
お教室で近頃また流行っているのが、織ネームです。
既製品を購入すると、必ずネームがついていますが、手作りだとなかなかそこまで作る方は少ないのですが・・・
お一人の方が作られたら、次から次へと皆さんが作りたいとおっしゃって・・・
ちょっとブームになっています。
あの小さなネームひとつでも個性が現れて、土台の布の色・糸の色・イラスト等々・・・みんな違うんです。
ネームができて、また一段と作品の製作に力が入ることでしょう!!
ネオジャパンのURLです。
http://www.neo-japan.jp/
お教室で近頃また流行っているのが、織ネームです。
既製品を購入すると、必ずネームがついていますが、手作りだとなかなかそこまで作る方は少ないのですが・・・
お一人の方が作られたら、次から次へと皆さんが作りたいとおっしゃって・・・
ちょっとブームになっています。
あの小さなネームひとつでも個性が現れて、土台の布の色・糸の色・イラスト等々・・・みんな違うんです。
ネームができて、また一段と作品の製作に力が入ることでしょう!!
ネオジャパンのURLです。
http://www.neo-japan.jp/
2008年04月13日
新婚旅行
息子夫婦が結婚式から5ヶ月、やっと今日「
新婚旅行」に出かけていきました。
電子翻訳と電子辞書をしっかりかかえて・・・(なにしろ、フランス領らしく、心配のご様子
)
天国に1番近い島だそうです。
年間平均気温が24度くらいだそうですが、ポアンとして落し物をしないで無事に帰ってこられれば・・・
なんて、思ったりして、いつまでたっても子離れできませんね!
大の大人になったのに・・・
だって、海外旅行というと、色々あるんですもの。
家族旅行でシンガポールに行った時は、タクシーの中の「車の香水」が強くて、次男は出かけたくないとストライキ、来る日も来る日もホテルのプールに入りっぱなしでふやけちゃうくらい・・・
9年前、次男がアメリカに1人で行く時、『何か会話集でも買わなくてもいいの?』なんて聞いたときには『大丈夫だよ!』なんて強がっていましたが、出国間近になったらやっぱり買っていこうなんて・・・
そしてゲートに入ってからは、こちらを振り向く余裕もないくらい緊張して入っていったなぁ・・・
また、お兄ちゃんがアメリカの弟のところに1人で行ったときは、成田で緊張のあまりトイレに駆け込み、財布を紛失しちゃって大変だったし・・・
色々ありましたぁ〜〜
というわけで、帰ってくるまでやっぱり心配・・・トホホ



電子翻訳と電子辞書をしっかりかかえて・・・(なにしろ、フランス領らしく、心配のご様子

天国に1番近い島だそうです。
年間平均気温が24度くらいだそうですが、ポアンとして落し物をしないで無事に帰ってこられれば・・・
なんて、思ったりして、いつまでたっても子離れできませんね!
大の大人になったのに・・・
だって、海外旅行というと、色々あるんですもの。
家族旅行でシンガポールに行った時は、タクシーの中の「車の香水」が強くて、次男は出かけたくないとストライキ、来る日も来る日もホテルのプールに入りっぱなしでふやけちゃうくらい・・・
9年前、次男がアメリカに1人で行く時、『何か会話集でも買わなくてもいいの?』なんて聞いたときには『大丈夫だよ!』なんて強がっていましたが、出国間近になったらやっぱり買っていこうなんて・・・
そしてゲートに入ってからは、こちらを振り向く余裕もないくらい緊張して入っていったなぁ・・・
また、お兄ちゃんがアメリカの弟のところに1人で行ったときは、成田で緊張のあまりトイレに駆け込み、財布を紛失しちゃって大変だったし・・・
色々ありましたぁ〜〜

というわけで、帰ってくるまでやっぱり心配・・・トホホ



2008年04月11日
今は、わしも族?
皆さんに頼まれた付属品やら洋裁材料の買出しに、いつも1〜2週間毎に出かけるんですが・・・
お茶の時間、皆さんから「重たいのに、いつもお願いしちゃって悪いですね!」
「いえいえ、大丈夫よ!ダーリンが荷物を持ってくれるから・・・」
近頃は、ダーリンに一緒について来てもらって荷物を持ってもらうんです。
話は、世のご亭主の話になって・・・
「ひと頃は、『濡れ落ち葉』とか、『ねばねばぬれ落ち葉』とか言っていたわよねぇ〜」
「最近は、『わしも族』って言うんですよ!」
「エエッ〜〜〜!」 (笑)(笑)(笑)
そこで・・・ちょっと面白い話がありました。
『昔は「地震・雷・火事・親父」と言えば怖いもののシンボルでした。親父は自然の脅威と並び立つ不可抗力の権化でした。それが戦後一転して権化の上座から転げ落ちてしまいました。
一時期、オヤジ達は「濡れ落ち葉族」だの「わしも族」などというダメージブランドを貼られた。キャッチ・コピーも実態とマッチしていた。だからたちまち流行った。』と・・・
ある「おやじ」サークルでは、新しいオヤジ族の精神的合言葉として "じしん・かみさん・かじ・地域"を掲げて、「新しいオヤジの復権」を願ってステップ・アップ・スローガンにしたのだそうです。
その中身は、
『「じしん」とは、己自身の「自信」のことです。
己の確立なくしては座標軸のない画面に絵を描くようなものです。オヤジのアイデンティティの確立です。私たちオヤジ族は密かに、しかし凛として新しいオヤジ像を目論んでいます。
「かみさん」とは、私たちオヤジ族の慈母観音(じぼかんのん)のことです。
オヤジ族はいつもカミサンを奉っています。奉られたカミサンは慈母観音となって鎮座し、家族の恩愛の絆を強くし、家族円満の源になっています(とても悲しいことですが、"慈父観音"という言葉はありません)。
「かじ」とは家事なり。
今や男子厨房に立つ時代。雷親父の時代は、「かみさん」は専業主婦がほとんどでした。しかし生活環境は変わり、共働きが多くなり、今やオヤジ族も厨房に立つのが当たり前に。家族への思いやりや夫婦の絆がオヤジの「かじ」に表現されているようです。
「地域」とは、家族の愛情を底上げするものです。
むかし大家族時代では家族という"目には見えない愛情の磁力"が互いの絆をコントロールしていました。それが時代の変遷とともに大家族は崩壊し、代わって愛情の磁力として「地域」が求められています。隣のオヤジと仲良くする。ご近所のオヤジと酒を飲み交わす。そして困ったことが有ったらお互いに助け合う。頂き物や嬉しいことが有ったらお裾分けする。そんな「地域」の営みが生活を豊かにし、暮らしの不安を取り除いてくれます。「地域」のつながりづくりを大切にして行きます。』と・・・
そして彼らは、このステップ・アップ・スローガンのもと、時代や家族・地域と共に進化することを願っているのだそうです。
『世のご亭主族』も、時代に取り残されること無く頑張っていただきたいと切に願わずにはいられませんね
お茶の時間、皆さんから「重たいのに、いつもお願いしちゃって悪いですね!」
「いえいえ、大丈夫よ!ダーリンが荷物を持ってくれるから・・・」
近頃は、ダーリンに一緒について来てもらって荷物を持ってもらうんです。
話は、世のご亭主の話になって・・・
「ひと頃は、『濡れ落ち葉』とか、『ねばねばぬれ落ち葉』とか言っていたわよねぇ〜」
「最近は、『わしも族』って言うんですよ!」
「エエッ〜〜〜!」 (笑)(笑)(笑)
そこで・・・ちょっと面白い話がありました。
『昔は「地震・雷・火事・親父」と言えば怖いもののシンボルでした。親父は自然の脅威と並び立つ不可抗力の権化でした。それが戦後一転して権化の上座から転げ落ちてしまいました。
一時期、オヤジ達は「濡れ落ち葉族」だの「わしも族」などというダメージブランドを貼られた。キャッチ・コピーも実態とマッチしていた。だからたちまち流行った。』と・・・
ある「おやじ」サークルでは、新しいオヤジ族の精神的合言葉として "じしん・かみさん・かじ・地域"を掲げて、「新しいオヤジの復権」を願ってステップ・アップ・スローガンにしたのだそうです。
その中身は、
『「じしん」とは、己自身の「自信」のことです。
己の確立なくしては座標軸のない画面に絵を描くようなものです。オヤジのアイデンティティの確立です。私たちオヤジ族は密かに、しかし凛として新しいオヤジ像を目論んでいます。
「かみさん」とは、私たちオヤジ族の慈母観音(じぼかんのん)のことです。
オヤジ族はいつもカミサンを奉っています。奉られたカミサンは慈母観音となって鎮座し、家族の恩愛の絆を強くし、家族円満の源になっています(とても悲しいことですが、"慈父観音"という言葉はありません)。
「かじ」とは家事なり。
今や男子厨房に立つ時代。雷親父の時代は、「かみさん」は専業主婦がほとんどでした。しかし生活環境は変わり、共働きが多くなり、今やオヤジ族も厨房に立つのが当たり前に。家族への思いやりや夫婦の絆がオヤジの「かじ」に表現されているようです。
「地域」とは、家族の愛情を底上げするものです。
むかし大家族時代では家族という"目には見えない愛情の磁力"が互いの絆をコントロールしていました。それが時代の変遷とともに大家族は崩壊し、代わって愛情の磁力として「地域」が求められています。隣のオヤジと仲良くする。ご近所のオヤジと酒を飲み交わす。そして困ったことが有ったらお互いに助け合う。頂き物や嬉しいことが有ったらお裾分けする。そんな「地域」の営みが生活を豊かにし、暮らしの不安を取り除いてくれます。「地域」のつながりづくりを大切にして行きます。』と・・・
そして彼らは、このステップ・アップ・スローガンのもと、時代や家族・地域と共に進化することを願っているのだそうです。
『世のご亭主族』も、時代に取り残されること無く頑張っていただきたいと切に願わずにはいられませんね

2008年04月10日
勘違い?
いつもながらそそっかしい私ですが・・・
今日は、すっかり思い込んでいました。
お教室のあるビルは、月1回エレベーターの点検があるのですが、今月は17日の木曜日。
早くにエレベーターに貼り出されるので、目では17日と確認していたのに、頭の中では木曜日だけがしっかりインプットされてたんです。
そして昨日、今日の午後の部の方には、『少し早目かゆっくり目に来てね!』なんて電話をしちゃって、昨日連絡のつかなかった方には今日電話を入れたりしていましたら・・・
生徒さんの一人が、『あら、1週間早くなったんですかぁ?』
『
エエッ〜〜〜〜〜〜〜
』
そうなんです
。
すっかり勘違いでしたぁ〜〜〜〜〜
なんと悲しいこと・・・トホホ・・・
来週でした〜〜〜〜〜ア〜ァ
いよいよ来たのかしらん
今日は、すっかり思い込んでいました。
お教室のあるビルは、月1回エレベーターの点検があるのですが、今月は17日の木曜日。
早くにエレベーターに貼り出されるので、目では17日と確認していたのに、頭の中では木曜日だけがしっかりインプットされてたんです。
そして昨日、今日の午後の部の方には、『少し早目かゆっくり目に来てね!』なんて電話をしちゃって、昨日連絡のつかなかった方には今日電話を入れたりしていましたら・・・
生徒さんの一人が、『あら、1週間早くなったんですかぁ?』
『



そうなんです

すっかり勘違いでしたぁ〜〜〜〜〜

なんと悲しいこと・・・トホホ・・・
来週でした〜〜〜〜〜ア〜ァ

いよいよ来たのかしらん

2008年04月09日
2008年04月08日
お教室は大入り満員!!
今日は朝から大雨で、『日にちの変更を・・・』なんて方がいらっしゃるかなぁ〜、と思っておりましたが、豈図らんや・・・
なぜか超満員に
それも、ニューフェイスがお二方も加わって・・・
あらら、こんなに増えちゃってどうしましょう
と思っておりましたら、ラッキーなことにお客様の服を縫ってくださる方がちょうどいらしていて・・・力強い助っ人に 
助かりましたぁ〜
先ほど、しばらくお休みしていらした生徒さんから、メールをいただきました。
なんと、ベビーちゃんを授かったとのこと・・・
うれしいものですね!!
孫ができるって、こんな気分・・・?!
ほんとにうれしい連絡でした。
ベビーちゃんの物を作りにいらっしゃるとのこと・・・
これまた、楽しみなこと
なぜか超満員に

それも、ニューフェイスがお二方も加わって・・・
あらら、こんなに増えちゃってどうしましょう


助かりましたぁ〜

先ほど、しばらくお休みしていらした生徒さんから、メールをいただきました。
なんと、ベビーちゃんを授かったとのこと・・・
うれしいものですね!!
孫ができるって、こんな気分・・・?!
ほんとにうれしい連絡でした。

ベビーちゃんの物を作りにいらっしゃるとのこと・・・
これまた、楽しみなこと
