2008年01月
2008年01月16日
思い込み?!
今日は、16日の水曜日。
今月の洗濯槽モニターの撮影日でした。
思い込みってあるんですね。
最初に書いたように、今日は16日の水曜日なのですが、17日の水曜日って書いてあったら・・・(本当は17日は木曜日なのですが・・・)
A.17日の方を認識するでしょうか?
B.水曜日の方を認識するのでしょうか?
今日は、こんなことがありました。
一人の方はA.と思い、もう一人の方はB.と思われていました。
さて、どうなったでしょう・・・?
幸い、連絡がとれて事なきを得ました。・・・ホッ
もう一つ同じようなことが・・・
我が家では毎日、水出しの『はと麦茶』を飲んでいるのですが、2〜3日前に届いた『はと麦茶』をいつものように水を入れて作ったところ、なぜかいつもより色が薄いのです。
「変だなぁ・・・煎りが足りないのかしらん?」・・・と思いながら、翌日もまた同じように作ったところやはり色が薄いし香りも今ひとつ??
改めて袋を見たら、なんと『温水用』とあるんです。
袋の色も同じで、違うのは温水用の文字だけ・・・
自分の思い込みとはいえ、こういうことは日常の様々なところで起こりうるんだと思いました。
思い込み・・・気をつけよう!!
今月の洗濯槽モニターの撮影日でした。
思い込みってあるんですね。
最初に書いたように、今日は16日の水曜日なのですが、17日の水曜日って書いてあったら・・・(本当は17日は木曜日なのですが・・・)
A.17日の方を認識するでしょうか?
B.水曜日の方を認識するのでしょうか?
今日は、こんなことがありました。
一人の方はA.と思い、もう一人の方はB.と思われていました。

幸い、連絡がとれて事なきを得ました。・・・ホッ

もう一つ同じようなことが・・・
我が家では毎日、水出しの『はと麦茶』を飲んでいるのですが、2〜3日前に届いた『はと麦茶』をいつものように水を入れて作ったところ、なぜかいつもより色が薄いのです。
「変だなぁ・・・煎りが足りないのかしらん?」・・・と思いながら、翌日もまた同じように作ったところやはり色が薄いし香りも今ひとつ??
改めて袋を見たら、なんと『温水用』とあるんです。
袋の色も同じで、違うのは温水用の文字だけ・・・
自分の思い込みとはいえ、こういうことは日常の様々なところで起こりうるんだと思いました。
思い込み・・・気をつけよう!!
2008年01月14日
歌舞伎観劇会
今日は、『手描き工房 あつ』を主宰している同級生のあつさんと、国立劇場に母校の同窓会定例の歌舞伎観劇会に行ってまいりました。
寛政元年に江戸の中村座で上演された初世桜田治助作の顔見世狂言『小町村芝居正月』が、初演以来219年ぶりの復活狂言としてよみがえりました。
尾上菊五郎さんをはじめ、出演者の素晴らしかったことは勿論ですが、とりわけ女形の菊之助さんの美しさには、本当にびっくりいたしました。
また、衣裳の配色の見事だったこと!!
改めて、着物の美しさに魅せられました。
またチャンスがありましたら、勉強に行きたいと思いました。
http://homepage2.nifty.com/atsukobo/
寛政元年に江戸の中村座で上演された初世桜田治助作の顔見世狂言『小町村芝居正月』が、初演以来219年ぶりの復活狂言としてよみがえりました。
尾上菊五郎さんをはじめ、出演者の素晴らしかったことは勿論ですが、とりわけ女形の菊之助さんの美しさには、本当にびっくりいたしました。
また、衣裳の配色の見事だったこと!!
改めて、着物の美しさに魅せられました。
またチャンスがありましたら、勉強に行きたいと思いました。
http://homepage2.nifty.com/atsukobo/
2008年01月12日
2008年01月11日
2008年01月10日
祝祭日
日本は、やたらに祝祭日が多いと聞きました。
そこで、世界の主要国の祝祭日を調べてみたら、本当に日本は沢山(14日間)あって、
びっくりいたしました。
これは良いとしても、ここ数年(2000年・2003年・2007年)で祝日法とやらが改正され、いつの間にかハッピーマンデーが出来て、月曜日ばかり休みになって・・・
特に、学校ではカリキュラムを組むのが大変だと思います。
私だって非常に迷惑しておりますもの・・・
祝日というのは、意味があって設けられたはず、それを自分たちの都合の良いように変えてしまうなんて
・・・
今一度、本来の形に戻して欲しいものです
。
休日が増えて、家族サービスが出来る方もあるかもしれませんが、逆の方も沢山いらっしゃるはず。
どの祝日も連休にならなくても、毎年決まった日にちが祝日の方が、頭の切り替えが出来、かえって認識も高まると思うのは、私だけなのでしょうか・・・??プンプン

そこで、世界の主要国の祝祭日を調べてみたら、本当に日本は沢山(14日間)あって、

これは良いとしても、ここ数年(2000年・2003年・2007年)で祝日法とやらが改正され、いつの間にかハッピーマンデーが出来て、月曜日ばかり休みになって・・・
特に、学校ではカリキュラムを組むのが大変だと思います。
私だって非常に迷惑しておりますもの・・・
祝日というのは、意味があって設けられたはず、それを自分たちの都合の良いように変えてしまうなんて


今一度、本来の形に戻して欲しいものです

休日が増えて、家族サービスが出来る方もあるかもしれませんが、逆の方も沢山いらっしゃるはず。
どの祝日も連休にならなくても、毎年決まった日にちが祝日の方が、頭の切り替えが出来、かえって認識も高まると思うのは、私だけなのでしょうか・・・??プンプン


2008年01月09日
いつもの日々に・・・
松飾りも取れて、いつもの日々が戻ってきました。
といっても、近頃はお店も1日から開いていて、だんだん季節感がなくなってきました。
今日もニュースで、菜の花が咲いていると思ったら、同じ場所にコスモスがまだ咲いていたりと・・・
調べてみましたら、あちらこちらでそんな現象が見られるらしいですね?!
何でもありの最近ですが、自然現象もやはり・・・?
これも、温暖化のせいなのでしょうか?
ところで、最近は服装も『TPO』(時・場所・状況)などお構いなしになってきています。
これも、時代の趨勢でしょうか?
それを否定はしませんが、
同じように服を着用していても、TPOを心得ていて着用するのと、そうでないのとでは、雲泥の差があるんです。
日常の決まりごとでも、同じことが言えると思います。
若い頃は、こまごまとうるさいなぁ・・・
なんて思っていたことにも、道理にかなった決まりであったり、所作であったんだという事が、今頃になってわかってきたりしています。
今更ながら、昔の方の知恵のすごさに驚かされます。
謙虚に『耳』を、『心』を傾けていかなければ・・・と思うこのごろです。
といっても、近頃はお店も1日から開いていて、だんだん季節感がなくなってきました。
今日もニュースで、菜の花が咲いていると思ったら、同じ場所にコスモスがまだ咲いていたりと・・・
調べてみましたら、あちらこちらでそんな現象が見られるらしいですね?!
何でもありの最近ですが、自然現象もやはり・・・?
これも、温暖化のせいなのでしょうか?
ところで、最近は服装も『TPO』(時・場所・状況)などお構いなしになってきています。
これも、時代の趨勢でしょうか?
それを否定はしませんが、
同じように服を着用していても、TPOを心得ていて着用するのと、そうでないのとでは、雲泥の差があるんです。
日常の決まりごとでも、同じことが言えると思います。
若い頃は、こまごまとうるさいなぁ・・・
なんて思っていたことにも、道理にかなった決まりであったり、所作であったんだという事が、今頃になってわかってきたりしています。
今更ながら、昔の方の知恵のすごさに驚かされます。
謙虚に『耳』を、『心』を傾けていかなければ・・・と思うこのごろです。
2008年01月08日
2008年01月07日
始まりました!!
長かった(?)正月休みが終わり、いよいよ今日からお教室が始まりました。
これから本格的な寒さが始まるのでしょうが、年が明けると『春が来た!!』っていう感じがしますね。
でも、今日はあいにくの
曇り空、午後になったら
雨まで降ってきて・・・気分まで『ドヨン
』ってなりそうでした。
ところで今日は1月7日、本当は朝に無病息災を願って七草粥を頂くのだそうです。我が家では夜になってしまいました。
お正月に食べ過ぎた胃腸を休めるらしいのですが・・・
「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」・・・今年はフリーズドライ加工になっていました。
昨年は、生だったような気がしましたが・・・
年々変わってきますね、でも、香りがよく、美味しく頂きました。
これから本格的な寒さが始まるのでしょうが、年が明けると『春が来た!!』っていう感じがしますね。
でも、今日はあいにくの



ところで今日は1月7日、本当は朝に無病息災を願って七草粥を頂くのだそうです。我が家では夜になってしまいました。
お正月に食べ過ぎた胃腸を休めるらしいのですが・・・
「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」・・・今年はフリーズドライ加工になっていました。
昨年は、生だったような気がしましたが・・・
年々変わってきますね、でも、香りがよく、美味しく頂きました。